admin-T

5:安全

せんぱくあんぜんほう【船舶安全法】

1933年(昭和8年)に制定された日本の海上安全の基本法。国際条約であるSOLAS条約(海上人命安全条約)とも整合している。ヨットに関係の深い日本小型船舶検査機構の規定や小型船舶安全規則もこの法律に基づく。
5:安全

せんぱくけんさしょうしょ【船舶検査証書】

小型船舶にあっては、船検に合格した船舶が受ける証書。検査の時期などが記載された「船舶検査手帳」および船舶の両舷に貼り付けて船検に合格したことを表示する「船舶検査済票」とともに交付される。
1:ヨットとは

せんび【船尾】

→スターン
5:安全

せんびとう【船尾灯】

航海灯のうち、船尾側135度の範囲を照らす白灯。これより前方は、マスト灯と左右の舷灯が照らす。つまり、船尾灯だけが見えているということは、その船の船尾側135度を見せている──遠ざかっている、ということになる。全長12m未満の船舶は船尾灯...
4:クルージング

ぞうすいき【造水機】

海水から清水を作る装置。最近は、安価かつ小型で実用的なものが出てきている。辺ぴな土地では軽油よりもきれいな水の方が手に入りにくいので、造水機を搭載しているクルージング艇は多く、長距離外洋レース艇も軽量化のために搭載している。
1:ヨットとは

そうどうせん【双胴船】

→カタマラン
1:ヨットとは

そうトンすう【総トン数、gross ton】

船の容積。実測するのは困難なので、船の長さ×幅×深さに係数を乗じて求めたおおよその容積。ヨットやボートの場合、実用上、総トン数はたいした意味はもたないが、小型船舶の定義が総トン数20トン未満と決まっており、5トン超か否かでも法的な扱いが異...
5:安全

そうなんつうしん【遭難通信】

電波法によって規定された、遭難に関する通信。船舶または航空機が、重大かつ急迫した危険に陥った場合に、遭難信号を前置する通信。これに対し、緊急通信は「船舶または航空機が、重大かつ急迫した危険に陥るおそれがある場合、またはその他緊急の事態が発...
1:ヨットとは

ぞうはていこう【造波抵抗】

船が走る時に起こす波によって発生する前進抵抗。
4:クルージング

そうびょう【走錨】

アンカーが利かず、船が流されること。
タイトルとURLをコピーしました