3:セーリング

アップウインド【up-wind】

風上にある目的地に向けてクローズホールドでタッキングを繰り返しながら進むこと。そのコース。ビーティング(beating)、ビート(beat)ともいう。日本語なら風上航、真上り(まのぼり)。つめ、とも。
2:艤装

アップホール【uphaul】

haulは、「引っぱる」の意。上方へ引っ張るためのもの(主にロープ)をアップホールという。
1:ヨットとは

あつりょくちゅうしん【圧力中心】

center of effortから「CE」とも略される。セールのCEといえば、風の流れによって生じる力の作用中心。ほぼ面積の中心と考えて計算することもあるようだが、目に見えるものでもなく、セール・トリムによっても簡単に変化してしまうので...
2:艤装

あていた【当て板】

あまり力がかからない艤装品は、木ねじ(タッピング・スクリュー)で取り付けられるが、力がかかる艤装品はボルトを貫通させて裏からナットで留める。さらに大きな力がかかるものはワッシャーだけではもたないので、広い面積を持つ板を当てて補強する。これ...
3:セーリング

あてかじ【当て舵、counter rudder】

ヨットの舵は、方向転換のためだけにあるのではない。最も重要な役割は、真っ直ぐ走るように調整すること。さまざまな要素でヨットは左右に曲がろうとする。それを押さえるために切る舵が「当て舵」。カウンター・ラダー、カウンター・ステアともいう。
4:クルージング

アノード【anode】

電極の陽極(流れ出す側)。電食防止用の保護亜鉛をアノードということもある。陰極(流れ込む側)はカソード。
3:セーリング

アパレント・ウインド【apparent wind】

見かけの風。船の上では、真の風と船の動きによって船上で感じる風を合成した風をいう。見た目はマッチョなくせに根性がない男を、見かけ倒しの意から「アパレントな奴」という。
3:セーリング

アビーム【abeam】

 1:船の横方向。真横。「A灯台をアビームに見て……」。 2:真横から風を受けて走る「ウインド・アビーム」の略。
3:セーリング

アフター・ガード【after guard】

帆船時代からある言葉のようだが、現在のレース艇ではスキッパーやタクティシャン、ナビゲーターなど、船尾付近に陣取る首脳陣をいう。
2:艤装

アフター・ガイ【after guy】

単にガイといえば、ポールのエンドに取り付けてポールを固定するラインのこと。そのうち、アフターガイはスピネーカー・ポールを後方に引いて固定させるもの。オーストラリア人はブレイス(brace)といい、訛るとブライスになる。一方、スピネーカー・...
タイトルとURLをコピーしました