構造

1:ヨットとは

きとうしきマスト【起倒式マスト】

移動に便利なように、簡単に起倒を行えるように工夫したマスト。トレーラブル艇や、橋をくぐらないと泊地の出入りができないような場合に用いる。
1:ヨットとは

キャット【cat】

カタマラン(catamaran)の略語。
1:ヨットとは

キャット・リグ【cat rig】

1枚帆のリグ。同じセール面積ならば、1枚より2枚のセールを展開した方が、より効率よく前進力を生み出すことができる。1枚帆であるのは経済性もさることながら、1人で操作しやすいから。
1:ヨットとは

キャビン【cabin】

船室。バウ・キャビン(フォクスル)、アフト・キャビン。中央はメイン・キャビンというよりメイン・サロンということが多い。また、デッキの下という意味で、ダウンビロー(down below)と呼ぶことも多くなってきている。 ...
1:ヨットとは

キャビン・ソール【cabin sole】

キャビン(船室)の床。 船舶用語としてはフロア(floor)は床板ではなく床下の部材のことなのだが、ヨット用語としてはキャビンの床板(キャビン・ソール)のことをキャビン・フロアと呼ぶことも多い。が、「決してフロアとはいわない」と『用...
1:ヨットとは

キャビントップ【cabin-top】

キャビンの屋根の部分。甲板から飛び出ていて、窓のある側面と屋根と呼べる部分との境目は分かりづらいので、飛び出ている部分を全体的にキャビントップと呼ぶことが多い。コーチルーフともいうし、ドッグハウスという場合もある。
1:ヨットとは

キャンバー【camber】

反り。デッキのキャンバーといえば、デッキ断面の反り。セールのキャンバーは、風を受けたセール断面の膨らみのこと。
1:ヨットとは

キングストン・バルブ【kingston valve】

水抜き栓。略してキントンとも。浮力体部に入った水を抜くためにある。閉め忘れると水が入って大変なことになる。語源は米国の会社名という説がある。
1:ヨットとは

クオーター【quarter】

1/4という意味だが、ヨットに限らず英語ではいろいろ使われる。コインでクオーターといえば1ドルの1/4で25セントのことだし、ヘッド・クオーターというと何故か本部を意味する。で、海の上ではクオーターは斜め後ろとか、船尾付近を表す言葉として...
1:ヨットとは

クオーター・デッキ【quarter deck】

後甲板。船尾甲板。帆船では、メインマスト(mainmast)から後部の甲板のこと。大航海時代、この部分は船の指揮を執る場所として一段高く造られていた。19世紀に入ってフラッシュ・デッキ(flush deck、平甲板)の近代帆船になってから...
タイトルとURLをコピーしました