1:ヨットとは フレア【flare】 1:水線幅よりデッキ幅の方が広く張り出している船体形状。 2:火炎信号や発煙信号。flareはめらめら燃える意味の他に広がるという意味もあり、炎ではなく煙が広がる発煙信号(smoke flare)もフレアの仲間だ。 1:ヨットとは構造5:安全海難
1:ヨットとは フレーム【frame】 船の肋骨。標準的な木造船の場合、船底の左右中央に船首尾方向にあるのがキールで、そのキールに直角方向に配置されるのがフレーム。船首から船尾までに配された複数のフレームは大きさや形状が変わり、それらをつなぐ形で張られた板がハルを形作る。型(モ... 1:ヨットとは構造
1:ヨットとは フロア【floor】 造船界では、床下にある構造部材を指すようだが、一般的には単に「床」のことを指してフロアという場合が多い。キャビンの床はキャビン・フロア。コクピットの床はコクピット・フロア。→ソール 1:ヨットとは構造
1:ヨットとは プロア【proa】 片側にだけ主船体より小さな艇体/浮力体(アウトリガー)を設けた左右非対称な帆走アウトリガー・カヌー(Outrigger canoe)のこと。太平洋諸島に広く見られる。 同じ形の船体を2つ横に繋いだカタマランから進化した形態と... 1:ヨットとは構造
1:ヨットとは ポリウレタン・フォーム【polyurethane foam】 ポリウレタン樹脂を発泡させたもの。浮力体やクッション、サンドイッチ構造の心材(コア)など、広く用いられる。 1:ヨットとは構造