admin-T

5:安全

ふういき【風域】

風の強さを表す段階としてはビューフォート風力階級が有名だが、実際に船の上で会話されている風の強さは以下のような感じになる。 無風:まったく風がない状態。 微風:少し風がある状態。まだヨットを走らせるにはイライラする。 軽風:ストレスなく船...
1:ヨットとは

ふうこう【風向】

風の吹いてくる方向。船の上で、船首から何度の角度から吹いてくるかを表すウインド・アングル(wind angle)と、どの方位から吹いてくるかというウインド・ディレクション(wind direction)に分けられる。さらにウインド・アング...
2:艤装

ふうこうけい【風向計】

風向を知るための装置。単に矢羽根などを用いて直接視覚に訴えるものは「風見」と呼ばれ、「風向計」となると風向がメーターに表示されるものを指す場合が多い。風速計と合体しているものは風向・風速計と呼ぶ。
2:艤装

ふうこうふうそくけい【風向・風速計】

風向計と風速計がひとつになって、見かけの風速と風向を測るもの。スピードメーターと連動させることで真風向、真風速を計算して表示したり、さらにコンパスを接続すれば真風位も表示できる。
2:艤装

ふうそくけい【風速計】

風速を測る装置。羽根車を風にかざしてその回転を測る。手持ちタイプのものから、風向計と合体したセンサーをマストヘッドに付けて、そのデータをコクピットにディスプレイ表示するものもある。
2:艤装

ブーム【boom】

セール下部(フット)を支えるスパー(棒材)。帆桁。一般的にブームといえば、メインセールの下部を支えるものを指す。グースネック金物によってマストの後ろに接続される。
2:艤装

ブーム・カバー【boom cover】

ブームにセットされて畳まれたメインセールに掛けるオーニング。メインセールはまずブームにセットしてから展開するが、これが結構手間。そこで、セーリング後も降ろしたメインセールはブームの上でたたんで縛り、そのままということが多い。その場合、雨や...
2:艤装

ブーム・ギャロース【boom gallows】

セールを降ろした際に、ブームを乗せる門型の台。クラシックなタイプのセーリング・クルーザーにはよく見られる。
2:艤装

ブーム・バング【boom vang】

セールにかかる風圧でブームが持ち上がらないよう、ブームを下方向に引く艤装。メインセールのツイストのコントロールに使う。単にバングと呼ばれることが多い。セーリング・ディンギーのものは、ほとんどがテークル。セーリング・クルーザーにおいても、以...
5:安全

ブーム・パンチ【boom punch】

ブームが頭に当たること。大けがに至ることもあるので注意したい。
タイトルとURLをコピーしました