平成16(2004)年11月から小型船舶安全規則の改正にともなって設けられた、小型船舶の新しい航行区域。海岸から5海里以内の水域。日本(本州、北海道、四国、九州)をぐるりと一周することもできる。

にほんこがたせんぱくけんさきこう【日本小型船舶検査機構】
小型船舶の船検と登録を実施する、国の代行機関。JCI。

へいすいくいき【平水区域】
日本の船舶安全法に定められた、国内における最も静穏とされる航行区域。湖沼、ならびに湾内などの定められた水域。平水区域でも遭難するときは遭難するので油断は禁物だ。

げんていえんかい【限定沿海】
日本の小型船舶に適用される航行区域のひとつ。沿海区域をベースに、母港からの距離を勘案して限定された区域。もっぱらマリーナ内での宴会で使用するヨットを「限定宴会仕様」ともいう。

えんかいくいき【沿海区域】
日本の船舶安全法、および船舶安全法施行規則による海域のひとつ。海岸から20海里以内の海域。

げんていきんかい【限定近海】
小型船舶に適用される航行区域のひとつ。あまり聞き慣れないが、船舶に積む搭載艇にだけ適用され、搭載している船舶から5海里以内というもの。

えんようくいき【遠洋区域】
日本の船舶安全法による海域の1つ。地球上のすべての海域。