構造

1:ヨットとは

スクレーパー【scraper】

scrape(こすってなめらかにする)のためのヘラ。金属製、プラスチック製などで形状もいろいろある。
1:ヨットとは

スクエア・トップ【Square Top Mainsail】

セールの上端が四角く張り出したメインセール。スクウェア、スクエア・ヘッドとも。グライダーの主翼は三角形ではない。ヨットのセールもグライダーの主翼のようにセール上端の幅(コード)を広げることでセールの面積分布、マストップでの整流効果など流体...
1:ヨットとは

スケグ【skeg】

舵(ラダー)の前縁につく翼状のフィン。方向安定性と、舵軸を支える役目も負っている。スケグのない舵もある。
1:ヨットとは

スターン【stern】

船尾、艫(とも)。船尾から打つ、あるいは船尾に備えたアンカーはスターン・アンカー。船尾が沈んでいれば、スターン・トリム。船尾の手すり(パルピット)はスターン・パルピット。
1:ヨットとは

ステアリング・ペデスタル【steering pedestal】

コクピットの中に立った、舵輪を支えるための太い柱。一般に船体中心線上にあり、頭にステアリング・コンパスを載せることが多い。昨今は30フィート前後のクルージング艇でも、左右一対のステアリング・ペデスタルを持つものが増えている。
1:ヨットとは

ステアリング・ホイール【steering wheel】

舵輪(だりん)。舵取り用の円形のハンドル。クラシックな木製の舵輪から、丈夫なステンレス、軽量なカーボンなど、素材はさまざま。ラットと呼ぶこともあるが、ラットはオランダ語のラト(rad、舵輪)から来た日本語。また、ホイール・ステアリングは、...
1:ヨットとは

スティフ【stiff】

ヨットでは、復原力が大きい、腰の強い船のことを指す。反対はティッピー(tippy)。また、船体のたわみが少なく硬いこともスティフ(stiff)と表現することがある。
1:ヨットとは

スティフナー【stiffener】

補強材。
1:ヨットとは

ステッチアンドグルー【stitch-and-glue (method)】

合板を型紙通りに切り出し、銅線でつなぎ合わせて形を作り、つなぎ目をFRPで積層して硬化させ、最後に余分な銅線を切断する木造船の工作方法。自作に適した工法。
1:ヨットとは

ステム【stem】

キールから続いた船首部。キール同様、本来はここに構造部材があったが、今のFRP艇では単なる合わせ目になっている。とはいえ、船体中では最も丈夫な部分である。他艇の船腹にステムから突き刺さるようにして衝突した状態をTボーンというが、この場合も...
タイトルとURLをコピーしました