2:艤装

2:艤装

コッター・リング【cotter ring】

クレビス・ピンを留めるためのリング。キーホルダーなどに使われているのと同じ。各種サイズあり。普通はリングピンと呼んでしまっているが、英語的にはちょっとおかしいかも。
2:艤装

コンパス【compass】

羅針盤。方位を知る、最も重要な航海計器。ほとんどのヨット、モーターボートでは、磁力を用いた磁気コンパスを使う。一般船舶で用いられるジャイロコンパスで示される真方位に対して、磁気コンパスが示すのは磁方位なので注意されたし。 ...
2:艤装

コンパス・カード【compass card】

360°の目盛りが入ったコンパス内の円盤。船が回っても、この円盤は回らないので方位が分かる。
2:艤装

コンパスしゅうせい【コンパス修正】

個々のコンパスが持つ誤差(自差)を修正すること。OSRにも義務規定がある。筆者は海外のレースでチェックを求められたことがあるが、修正の専門家がスーツケース大のジャイロコンパス持参で修正作業を行ってくれた。これがない場合は、陸地の目標を見つ...
2:艤装

サイドステイ

マストを横方向に支えるワイヤのこと。シュラウド(shroud)が正式名称で、サイドステイは和製英語。
2:艤装

サギング【sagging】

たるみ。ヨットでは主にフォアステイのたるみをいう。それ自身の重さや風圧でたるみが出るが、これによって、ジブの形状が変化する。 サギング量は主にバックステイで調節する。フォアステイのテンションが低くサギングが大きくなるほど、ジ...
2:艤装

さくぐ【索具】

マストを支えるワイヤロープの日本語表現。セールやブームを操作するロープ類(静索)も含むが、日本語でもリギンと呼ぶ方が一般的。
2:艤装

さしいた【差し板】

コンパニオンウエイで、上から差し込む羽目板。
ロープ

ざっさく【雑索】

雑多な用途に使うロープ。余ったロープの切れ端なども使われる。ブームにセールを結びつけるガスケットも雑索として手頃な太さ、長さなので、転じてガスケットというと雑索を意味することもある。雑ロープから「ざつろー」ともいわれる。
2:艤装

シーコック【seacock】

船内の配管が船底に通じる部分に、逆流防止のために備える水止め弁。ボール・バルブとスルース・バルブの2種類ある。OSRではトラブル時に備えて、木栓を用意しておくことが規定されている。
タイトルとURLをコピーしました