4:クルージング

4:クルージング

シー・オー・ジー【COG】

対地進路(course over ground)。コンパスが示すコンパス・コースにかかわらず、潮や風で流されて実際に船が動いている方向。対地速度(SOG)と合わせて、コグ・ソグと称することが多い。
4:クルージング

シー・キュー・アール・アンカー【CQR anchor】

アンカーの種類のひとつで商品名。鋤(すき)の形をした可動式のヘッドが海底に食いつく。かさばるが、船首への収まりがよいこともあり、大型のクルージングボートではよく使われる。形状からプラウ・アンカーとも呼ばれるが、同形状の他社製品もCQRタイ...
4:クルージング

ジー・ピー・エス【GPS】

全地球測位システム(Global positioning system)。衛星航法のひとつ。受信側のシステムが単純なため、端末は小型軽量、安価となるうえ、精度面でもあらゆる電波航法を凌ぐため、他の追従をゆるさない。現在は、カーナビをはじめ...
4:クルージング

シーブリーズ【sea breeze】

日中、海に比べて陸地の方が気温の上昇が早くなり、温まって軽くなった空気が上昇、そこへ海から風が吹き込む現象。海水温が低く、天候の安定している春から夏に多く、時に白波まじりの強風になることもある。
4:クルージング

シーマップ【C-MAP】

チャート・プロッター用のマップデータのひとつ。商品名。
4:クルージング

ジェット・ストリーム【jet stream】

中緯度の上空約10,000m、対流圏と成層圏との境界付近を南北に蛇行しながら20~40m/秒の風速で吹き通している狭い帯状の流れ。日本列島上空にも流れている。温帯低気圧の発生に重要な役割を果たし、日本近海の気象に基本的な関わりを持つ。
4:クルージング

ジェネレーター【generator】

発電機。オルタネーターはエンジンに取り付けられた交流発電機を指すが、ジェネレーターは、発電専用のエンジンをいう。もちろんこのエンジンにオルタネーターが付いている。エアコンなどを駆動するために、大型のヨットやモーターボートに装備される。
4:クルージング

しお【潮】

潮汐。船の上では、潮汐によって起きる流れ(潮流)や、潮汐とは関係ない流れ(海流)も潮という。
4:クルージング

じきへんさ【磁気偏差】

磁北と真北との差。
4:クルージング

しごせん【子午線】

南極と北極を結び地球表面と交わる大円。
タイトルとURLをコピーしました