ナビゲーション

4:クルージング

ステディー【steady】

針路を維持すること。その操舵命令。「ステディー、100度」、「ステディー、赤灯台」というように使う。
4:クルージング

せいしえいせい【静止衛星】

人工衛星のうち、赤道上空で地球の自転と同じ速さで周回するもの。よって、同じ地点に静止しているように見える。
4:クルージング

せいちゅう【正中】

太陽などの天体が、最も高い位置に来ること。太陽の正中時に船位を出すことが多かったので、1日の航程(デイ・ラン)は正午から正午までを測るのが一般的。
4:クルージング

せかいじ【世界時】

協定世界時(Coordinated Universal Time あるいは、Universal Time, Coordinated)。
4:クルージング

セキスタント【sextant】

天体の高度(水平線との角度)、物標間の角度を測る道具。
4:クルージング

せんい【船位】

船の位置。ポジション。陸上と違い、海上には目印が少ないので、正しい船位を求めるのは非常に重要だ。ナビゲーションの基本は正しい船位を求めることから始まる。
4:クルージング

せんがん【洗岩】

頂上が水面とほとんど同じ高さの岩。この場合の水面は最低水面であるから、実際はほとんど水中にある。
4:クルージング

そくちけい【測地系】

地球は完全な球体ではないので、緯度経度で地球上の位置を表す場合にその前提となる条件を定めなければならない。それが測地系。特にGPSも用いる場合、同じ測地系を用いた地図を使わないと位置がずれてしまう。GPSではWGS84とうい測地系が用いら...
4:クルージング

たいけんこうろ【大圏航路】

地球上の2点間を結ぶ最短の航路。メルカトル図法で描かれた海図上で2点を結んだ線(ラム・ライン)は、角度は一定だが最短距離にはならない。沿岸クルージングのような短い距離ではその差はごく僅かだが、長距離にわたって東西に移動する場合(赤道付近を...
4:クルージング

だいぼうあみ【大謀網】

定置網の一種で、袋状の網の中に魚を追い込み捉えるもの。海面付近にブイとともに太いロープを展開しているので、ヨットが乗り揚げると抜けられなくなる。規模も大きく、迷い込むと、これまた抜けにくい。
タイトルとURLをコピーしました