4:クルージング パイロット・チャート【pilot chart】 大洋航海の時期やルートを検討するために有用な海図。パイロット・ブックといえば同様にルーティングに必要な情報を掲載する水路誌。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング はくめい【薄明】 日出前、日没後の薄明かりの状態。トワイライト(twilight)。ロマンチックな時間帯であるが、天測者にとっては星明かりと水平線の両方が見える絶好の時間なので、ウキウキしている場合ではない。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング はっこうダイオード【発光ダイオード】 LED(light-emitting diode)。ダイオード(電気の流れを一方向にする部品)の中で、電気を流すと内部で+と-が打ち消し合って光を発するもの。 これまで使われてきた白熱電球は、わざと電気が流れにくいようにして光(電磁... 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング パテント・ログ【patent log】 細長い羽根車を長いラインで船尾に流し、羽根車の回転から航走距離を示す計器。大航海時代には、正確な時計とともに今のGPSに匹敵するほど重要なものであった。現在、セールボートでは船底部から突出するパドル・ホイール式スピードメーターがそれに代わ... 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング パドル・ホイール 【paddle wheel】 外輪、外車。外輪船に用いられる、推進用の水かき車。ヨットの船底に取り付ける水車形状の速度センサーもパドル・ホイールと呼ぶ。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング バルクヘッド・コンパス【bulkhead compass】 コクピット前端の壁(バルクヘッド)に埋め込まれたコンパス。舷側で舵を持った際に目の前に見えるように、左右1つづつ設けられることが多い。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング はんてんほうい【反転方位】 反対側(後ろ)の方位。90度の反転方位は270度。単純に180を足すか引くかの計算のはずだが、戸惑うこと多し。で、必要なことも多い。 4:クルージングナビゲーション