admin-T

3:セーリング

リーチ・リボン【leech ribbon】

主にメインセールのリーチ(バテン・ポケットの後端)に縫いつけたリボン状の風見。
3:セーリング

リーチング【reaching】

アップウインドやダウンウインドでは、ヘディングは直接目的地を向いていないが、それ以外、目的地がヘディング方向にある状態で真っ直ぐ目的地まで走っていける状態をリーチングという。クローズホールドに近いのがクローズリーチ。風が真横から吹いていれ...
3:セーリング

リーチング・マーク【reaching mark】

サイド・マーク。
1:ヨットとは

リーディング・エッジ【leading edge】

翼の前縁。
1:ヨットとは

リード【lead】

CEとCLRの前後差を水線長さ(LWL)のパーセンテージで表した数値。CEの方が船首方向にあるので、一見リー・ヘルムが大きくなるように見えるが、実際にはヨットがヒールするとウェザー・ヘルムが強くなるので、その分CEが前になるように設計され...
3:セーリング

リー・バウ・タッキング【lee bow tacking】

ヨット・レースにおける戦術のひとつ。アップウインドでのミートで、タッキングして相手艇の風下前方(lee bow)に位置すること。セーフ・リーワード・ポジションになるので、乱れた風を受ける相手艇はタッキングを余儀なくされる。
3:セーリング

リーフ【reef】

風の強さに合わせて、セールの面積を減じること。縮帆。メインセールには、1(ワン)ポイントと2(ツー)ポイント、あるいは3(スリー)ポイント、本格的な外洋艇では4(フォー)ポイントまであることも。それぞれ、ワンポン、ツーポンと略称されること...
3:セーリング

リーフ・アイレット【reef eyelet】

前後のリーフ・クリングル間に設けられた、セールに開けられたいくつかの穴。ここに雑索を通して、セールをブームに結びつける。旧来、そのための雑索は常にリーフ・アイレットに通してあり、これをリーフ・ポイントと呼んだ。
3:セーリング

リーフ・クリングル【reef cringle】

リーフのためにセールの前縁と後縁に1つずつ設けられた穴。ここにリーフ・ラインを通して引き込むことで、セール面積を減じる。
3:セーリング

リーフ・バンド【reef band】

リーフ・ポイント部のセールの補強。帯状にラフからリーチまで貫くのでこう呼ばれるようだが、慣用句として使われることは少ない。
タイトルとURLをコピーしました