4:クルージング

4:クルージング

ビット【bitt(s)】

アンカー・ロープや引き綱、係船索(mooring line)などを結ぶため、甲板上に頑丈に取り付けられた柱。クルージング・タイプのヨットやボートに見られる。
4:クルージング

ひび

定置漁具の一種で、竹を林立させて海苔養殖に使う「のりひび」や、竹を円状に立てる小型定置網などをいう。アンカレッジにうってつけの場所に多いので、恨めしい。
4:クルージング

ビミニ・トップ【bimini top】

ヨットやボートのコクピットの日除け覆い。パイプの骨組みに布を張る。ビキニ・トップを連想して、ちょっと色っぽい。
4:クルージング

ひろ【尋】

長さの単位。主に水深に使われる。そもそもは1尋=5尺=1.515mだったが、英国で用いられていた1ファゾム(fathom)=6ft=1.8288mを尋と訳したようで、曖昧になっている。海外のチャートには水深をファゾムで表示しているものもあ...
4:クルージング

ファゾム【fathom】

深さを示す単位。1ファゾム(fathom)=6ft=1.8288m。
レース

ブイ【buoy】

浮き。航路標識のようなちゃんとしたものから、ヨット・レースのマークに使う浮きや、タコツボの目印のようなものもブイという。
4:クルージング

フィクス【fix】

船位を決定すること、あるいは決定された船位。
4:クルージング

ブーム・ファーリング【boom furling】

メインセールのファーリング方式のひとつで、ブーム内にセールを巻き取る方式。→ファーリング
2:艤装

フェアリーダー【fairleader】

ロープの引かれる向きを変えるための艤装で、擦れ止めの役目も持つ。係船索のリードと擦れ止めの意味をもつチョック(chock)や、ジブシートのリード角を変えるための艤装もジブ・フェアリーダーと呼ばれたりする。
4:クルージング

フェザリング・ペラ【feathering prop】

帆走時、水中抵抗を減らすために、ブレードが水流と平行になるようにねじれる構造のスクリュー・プロペラ。固定翼のプロペラは前進時に比べて後進時の推力が落ちるが、フェザリング・ペラはその差が少ない。ブレードが閉じるものはフォールディング・ペラ。...
タイトルとURLをコピーしました