艤装

4:クルージング

ねんりょうふんしゃべん【燃料噴射弁】

ディーゼル・エンジンで、燃料を噴射する弁。ガソリン機関では燃料と空気を混合したものを点火プラグで引火させるが、ディーゼルは高圧縮して高温になったところに燃料を噴射することで自然発火させる。そのためのポンプが燃料噴射ポンプで、出口が燃料噴射...
4:クルージング

バージー【burgee】

マストヘッドに掲げる、長い三角形、または先が燕尾形になった旗。ヨット・クラブの旗などがある。
4:クルージング

バース【berth】

 1:船の係留場所。 2:船内の寝床。バンク、ボンク(bunk)。
4:クルージング

パイプ・バース【pipe berth】

パイプと布地からなる寝床。軽量化のために設けられたのだが、ヒール角に合わせて角度を変えられたりするので、寝心地は悪くない。パイプ・コット(pipe cot)ともいう。
4:クルージング

バウ・スラスター【bow thruster】

狭い港内などで、左右への回頭を容易にするための装置。船首水面下に横向きに配したプロペラをモーターで駆動する。1軸のモーターボートや大型のセーリング・クルーザーではかなり便利。サイド・スラスターということもある。船尾にも備え付ける場合があり...
4:クルージング

バッテリー・アイソレーター【battery isolator】

→アイソレーター
4:クルージング

パドリング【paddling】

パドル、(櫂:かい)で漕ぐこと。
4:クルージング

パドル【paddle】

船を漕ぐための櫂(かい)。支点を持たず、両手で握るのが特徴。対して、支点を持つものはオールという。パドルを漕ぐ動作がパドリング(paddling)だ。
2:艤装

パルピット【pulpit】

パイプでできた頑丈な手すり。船首にあるのがバウ・パルピット。船尾にあるのがスターン・パルピットだが、こちらはpullに対してプッシュピット(pushpit)ともいう。 なお、モーターボートによくある船首デッキの最先端が突出し...
4:クルージング

ハンギング・ロッカー【hanging locker】

ハンガーに掛けた衣類を吊すための物入れ。
タイトルとURLをコピーしました