3:セーリング レール【rail】 ハル(艇体)とデッキ(甲板)の継ぎ目のあたり。レールに座る(on the rail)といえば、ヒールを潰すためにこの部分に座るという意味。ジブシート・リーダーのトラックもレールといえばレールだが、この上に座るという意味ではないので注意して... 3:セーリングレース
3:セーリング レギュラー・ジブ【regular jib】 日常的に使うジブという意味だが、多くはメインセールにオーバーラップしないジブをいう。レース艇では、強風用のナンバースリー・ジブになる。 3:セーリングセール
3:セーリング レグ【leg】 1:レース・コースにおけるマークとマークの間。区切りとなる部分のこと。アップウインド・レグといえば、風下マーク→風上マーク間のコースのこと。5レグのソーセージコースといえば、レグが5つあるという意味で、風下からスタートし、上~下マークを... 3:セーリングレース
4:クルージング レッコ【let-go】 解放する、解き放つ、投入する。正しい発音はレッゴー(let go)だが、日本の海事関係者には「レッコ」として定着している。アンカー投入の際は「レッコ・アンカー」。係留索を解き放つ際は「レッコ・オール・ライン」。転じて、ものを捨てること。「... 4:クルージング係留
4:クルージング レピーター【repeater】 表示器。主ユニットから離れた場所でデータを表示するもの。主にコンパス・レピーター、またはレピーター・コンパスのことをいう。 4:クルージングナビゲーション
3:セーリング ローチ【roach】 セールの縁(ふち)の、ふくらんでいる部分。リーチ側のふくらみはリーチ・ローチ、ラフ側のふくらみはラフ・ローチ、フット側のふくらみはフット・ローチ。ジブのラフやバテンの入っていないセールのリーチで、逆にへこんでいるのはホロー(hollow)... 3:セーリングセール