admin-T

3:セーリング

リーフ・ポイント【reef point(s)】

リーフ・クリングルをこう呼んでいることもあるが、正しくはリーフして余った部分のセールをまとめておくためにリーフ・アイレットに通した細いロープのこと。
3:セーリング

リーフ・ライン【reef line】

メインセールのリーフの際、リーフ・クリングルに通して引き下ろすためのロープ。リーフ・ロープ、リーフ・ペンダント(pendant)ともいう。通常はリーチ側だけに用い、ラフ側は手で引き下ろす。
力学

リー・ヘルム【lee helm】

ウェザー・ヘルムの逆で、舵を真っ直ぐ持っていると船首が風下へ向かう傾向。クローズホールドでは適度なウェザー・ヘルムが出るように、マスト・レーキを増やす(後に倒す)などの調整が必要だ。
2:艤装

リーボード【leeboard】

 1:リー・クロス。 2:あまり見かけないが、センターボードに類似した横流れ防止板。
3:セーリング

リーワード【leeward】

風下、風下側、風下側へ。
3:セーリング

リーワード・ボート【leeward boat】

風下艇。下(しも)艇。
3:セーリング

リーワード・マーク【leeward mark】

風下マーク。ボトム・マーク。
2:艤装

リギン【rigging】

マストをささえる静索(スタンディング・リギン)と、セールやスピネーカー・ポールなどをコントロールする動索(ランニング・リギン)の総称。特にシュラウドなどの静索を指すことが多い。
2:艤装

リギン・アジャスター【rigging adjuster】

→シュラウド・アジャスター
2:艤装

リギン・スクリュー【rigging screw (英)】

→ターンバックル
タイトルとURLをコピーしました