2:艤装

テーリング【tailing】

ウインチに巻き付けたロープを引っ張る動作。引っ張る役のクルーをテーラー(tailer)、ウインチを巻くクルーをグラインダー(grinder)という。
4:クルージング

データム 【Datum】

→そくちけい
2:艤装

テール【tail】

本来は尻尾という意味だが、ヨットではロープ・エンドをいう。ロープには両端あり、どちらもエンドだが、しかしそれだとロープの結び方などを説明する際に紛らわしい。筆者は、結び目の開始部分をエンド、長く余っている方の端をテールと呼び分けている。が...
2:艤装

テール・ロープ【tail rope】

ワイヤを用いたハリヤードでは、手にする部分はスプライスでロープをつないでいる。そうしなければ、手で引っ張ることが難しく、ウインチにも巻きにくい。そのロープ部分をテール・ロープ、あるいはロープ・テールという。
3:セーリング

テクノーラ【TECHNORA】

帝人が、独自の技術によって1987年に商業生産を開始したパラ型アラミド繊維。デュポン社のケブラーと同じ性質を持つ。通常のアラミド繊維は金色だが、黒いテクノーラもある。セール・クロスにラミネートされた黒い繊維の多くはこれ。
5:安全

テザー【tether】

セーフティー・ハーネスと船体をつなぐ命綱。ライフラインと混同されがちだが、ライフラインというと、船の側についている手すりのワイヤ・ロープを指す。テザーの両端にはスナップ・フックが付き、船体側はダブル・アクション、ハーネス側は船体が水没した...
1:ヨットとは

デッキ【deck】

船体の上を覆う平面部。甲板。
2:艤装

デッキ・オーガナイザー【deck organizer】

コクピットにリードされたハリヤード類を、左右のキャビントップ・ウインチにリードするための艤装品。状況によって、左右どちらのウインチでも巻き上げられるようにする。デッキ・オーガナイザーの船首側に取り付けたジャマーによって、数本のハリヤード類...
2:艤装

デッキ・レイアウト【deck layout】

デッキ形状と艤装品の配置図。デッキプラン。
4:クルージング

デッド・スロー【dead slow】

極微速。エンジン回転数を上げず、クラッチをつないだ程度の状態。極微速前進は「デッド・スロー・アヘッド」だが、この項の筆者は「デッスラヘ」という大型船船長を知っている。極微速後進は「デッド・スロー・アスターン」になる。
タイトルとURLをコピーしました