4:クルージング てんきず【天気図】 気象情報が描かれた図。よく目にする地上天気図には、地表での気圧や風向、風力などが記されている。ラジオの気象通報から天気図を自筆するのが、もっとも原始的かつ基本の入手方法だが、最近ではインターネットでも入手できる。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング でんしょく【電食、電触】 異種の金属が、溶液(海水)を通じて接するときに起きる電解現象。ヨットやボートの上の金属部品はほとんどが合金で、つまりそれ自身で異種の金属が接していることになる。電食を防ぐために用いるのが電食防止亜鉛(電食亜鉛)。亜鉛が先に溶け出して必要部... 4:クルージング艤装
2:艤装 テンション【tension】 張力。ヨットでは、セールにもステイにもテンションがかかっており、その加減がボート・スピードに大きく影響する。ラフ・テンション、リーチ・テンション、あるいはバックステイ・テンションなど。乗り手のテンション(緊張)も重要な要素であるからして、... 2:艤装
2:艤装 テンション・ゲージ【tension gauge】 ワイヤのテンションを正確に測定する機械。これを使わないと、ブラブラ、ユルユル、ビンビン、キンキン、パンパンなどと、感覚的な言葉で表現することになる。セール・トリムやチューニングには再現性が必要なので、シュラウド・テンションなどは数字にして... 2:艤装リギン
1:ヨットとは テンダー【tender】 足船。沖がかりの船までの乗り降りなどに使う小舟。アメリカズ・カップに用いられるACボートはエンジンを持たないので、大型の引き船でドック・アウトするが、それもテンダーと呼ばれる。そのあたりの言葉使いは曖昧である。また、復原力が小さい船(腰が... 1:ヨットとは
4:クルージング でんぱこうほう【電波航法】 電波を使って船位を求める方法。GPSのような衛星航法装置も、その範疇に入る。他に、地上波を使ったロランや、DFのように指向性の電波を使うものも電波航法に入る。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング とうあつせん【等圧線】 天気図に記される気圧の等しい地点を結ぶ線。等圧線の間隔が狭いほど気圧の傾度が高いことを意味し、強い風が吹く。風向は等圧線に対して約20度の角度を持ち、北半球では左回りに気圧の低い方へ吹き込む。 4:クルージングナビゲーション