4:クルージング

ディバイダー【dividers】

海図の上で距離を測る道具。両端が針になったコンパス状のもの。
4:クルージング

ていはくとう【停泊灯、anchor light】

夜間の停泊時に灯す白色全周灯。全長12m未満の小型船舶はマスト灯と船尾灯をこの白色全周灯で代用できるとあるので、運用する側としては使い方が極めてヤヤコシイ。
1:ヨットとは

ティラー【tiller】

舵棒、舵柄(だへい、かじづか)。舵軸上端、または舵の上端に取り付けられた長い棒で、ここを左右に動かすことで舵板(ラダー・ブレード)の角度も変わる。ホイール・ステアリングに対して、ティラー・ステアリングという。構造が単純で、ティラーを持った...
1:ヨットとは

ティラー・エクステンション【tiller extension】

ティラーの先端に取り付けた自在棒。より遠くからティラー操作ができるようになる。エクステンション自体が伸縮するテレスコピック・タイプもある。
4:クルージング

デイ・ラン【day’s run】

1日に走る航程。通常、正午から正午までに走った距離をいう。
1:ヨットとは

ディンギー【dinghy】

小船(こぶね)全般の総称。漢字にすれば舟。中でもセーリングできるものがセーリング・ディンギーだが、日本では単にディンギーというとセーリング・ディンギーを指すことが多い。ディンギー・セーラーといえばセーリング・ディンギーに乗る人。レーシング...
2:艤装

テークル【tackle】

てこや滑車を利用した増力作用をパーチェス(purchase)といい、滑車を使った増力装置をテークルという。ラグビーのタックルと同じ綴りだが、海事用語ではテークルになる。理科の時間に習ったとおり、動滑車の数が増えると増力作用も倍増する。「パ...
1:ヨットとは

テーパー【taper】

しだいに太さが変わっていく形状。フラクショナル・リグのマスト先端はテーパーに加工されており、テーパー(ド)・マストと呼ばれる。テーパー(ド)・バテンといえば、先端部が薄くなっているもの。コントロール・ラインでもテーパー状に加工したものがあ...
2:艤装

テーピング【taping】

テープを巻き付けること。スポーツ選手は怪我防止に体をテーピングしているが、ヨットでは船の方にテーピングする。主に尖った部分で、セールや手を傷つけないようにする目的なので、過度のテーピングには意味がない。
3:セーリング

テーラー【tailer】

テーリングする係の人。
タイトルとURLをコピーしました