5:安全

チョッピー【choppy】

小さいが険しい波が立っているようす。小波の険しい様。
1:ヨットとは

チョップド・ストランド・マット【chopped strand mat】

FRPに用いるガラス繊維の基材のひとつ。50mmほどの長さに細かく切断した繊維を不定方向に重ねたもの。接着力が強い。マットともいう。
1:ヨットとは

チラー

→ティラー
4:クルージング

チルト【tilt】

ヨットやボートの世界では、船外機を跳ね上げること。ボートに用いる船内外機のプロペラ・ユニットを上げ下げすること。チルト・アップ、チルト・ダウン。
5:安全

ちん【沈】

ヨットが転覆すること。キャプサイズ。沈没の「沈」だが、沈むわけではない、ひっくり返っただけの状態。横倒しの状態を半沈(はんちん)、完全に逆さまになった状態を完沈(かんちん)、船首から海中に突っ込むことをバウ沈(ばうちん)と使い分ける。セー...
3:セーリング

ツイーカー【tweaker】

スピネーカーシートのリード角を調整するための装置で、ロープの先に付けたブロックにスピンシートを通し、下方に引くコントロール・ロープ。海外ではツィング(twing)という。
3:セーリング

ツイスト【twist】

セールのねじれ。セール上部にいくほどリーチが開いていく状態。リーチのテンションが弱いということは、ツイスト量が大きく、リーチが開いている状態になる。風のグラディエントに対応させるため、あるいはセールのどこかしらで風をつかみグルーブを広くす...
2:艤装

ツイスト・シャックル【twisted shackle】

シャックルの種類のひとつ。U字型の部分が90度捻ってあり、取り付ける相手の軸とピンが平行になる。
1:ヨットとは

ツイン・キール【twin keel】

2つのキールが横に並んでいるもの。帆走性能はあまりよくないが、吃水を浅くでき、浜座りもよくなる。2つのキールが縦に並ぶとタンデム・キールになり、目的がまったく異なる。
1:ヨットとは

ツイン・ラダー【twin rudders】

2枚のラダーを左右両舷にそなえたもの。幅の広い船尾を持ったヨットでは、ヒールしたときにラダーが空中に出て、舵が利かなくなってしまう。そこで艇体が傾いても舵利きを得るため、ツイン・ラダーを採用する。
タイトルとURLをコピーしました