4:クルージング チェーン【chain】 アンカーに接続して用いる鉄やステンレスの鎖。アンカー・チェーン。アンカー・ロープに比べて重いのが難点だが、その重さが錨利きを良くする利点でもある。 4:クルージング係留
2:艤装 チェーン・プレート【chain plate】 シュラウドやバックステイを取り付ける船体側の金物。帆船時代には鎖が使われていたためこの名が残っている。最新のグランプリ・レーサーでは船体ごと積層され、盛り上がっているだけというものもあるが、それでもチェーン・プレートと呼ぶ。 2:艤装リギン
4:クルージング チェーン・ロッカー【chain locker】 アンカー・チェーンの収納場所。長いアンカー・チェーンを有する艇では、ウインドラス(揚錨機)から、そのままチェーン・ロッカーにリードされる。 4:クルージング係留
2:艤装 チェックステイ【check-stay】 ランニング・バックステイのあるフラクショナル・リグで、マストの曲がりを調整するためのステイ。ランニング・バックステイと連動しており、これを詰めてランニング・バックステイを強く引けば、マスト・ベンドを抑えつつフォアステイのテンションを上げて... 2:艤装リギン
1:ヨットとは チタニウム【titanium】 軽くて強く、耐熱性、耐食性にとんだ高級金属素材。一時はグランプリ・レーサーに多用されたが、現在はルールで禁止されていることが多い。チタン、タイタニウムともいう。ヨット界よりも、ゴルフ業界で一般化している素材。 1:ヨットとは構造
4:クルージング ちもんこうほう【地文航法】 天体を用いて船位を導き出す天文航法に対し、陸地の目印をもとに船位を求める航法。推測航法を併用する場合もある。GPSに代表される衛星航法全盛の時代だが、それでも最後は灯台を見て走るのは基本であり、地文航法がなくなったわけではない。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング チャーター【charter】 ヨットやボートを貸し切りで使うこと。船だけを借りるのがベアボート・チャーター、スキッパーやクルーがつくのがクルード・チャーター。クルージング艇はもちろん、レース艇もチャーターできる。 4:クルージング
4:クルージング チャート・テーブル【chart table】 キャビン内にあって、海図を広げてナビゲーション作業を行うための机。付近には航海計器や無線機などが配置されることが多い。航海のスタイルによってはきわめて重要なスペースだったり、あまり意味のない空間だったりもする。 4:クルージングナビゲーション