2:艤装

チャンドラー【chandler】

船具屋、マリンショップ。
4:クルージング

チャンネル【channel】

 1:無線などの運用において、ある特定の周波数を呼びやすく名付けたもの。テレビのチャンネルと同じ。例:16チャンネル(国際VHFの呼び出し用チャンネル) 2:海峡。水路。
1:ヨットとは

ちゅうかんリグ【中間リグ】

→フラクショナル・リグ
3:セーリング

チューニング【tuning】

調整すること。マスト・チューニングといえば、マストの傾きや曲がり具合、ステイの張り具合を調整し、セールとのマッチングをはかること。無線機のチューニングといえば、周波数を合わせて選局すること。
4:クルージング

ちょうせき【潮汐】

月および太陽の引力によって、海面が規則的に満ち引きすること。海上保安庁が発行する『潮汐表』によって、あらかじめ知ることができる。
3:セーリング

ちょうちん【提灯】

スピネーカーの展開に失敗し、途中でねじれたまま風が入ってしまうこと。ワイングラスともいう。運が良ければ、そのまま正常な状態に復帰することもあるが、ある程度までスピネーカーを降ろし、さばき直した後に再び揚げた方がロスが少ない場合もある。提灯...
4:クルージング

ちょうりゅう【潮流】

潮汐によって起きる海水の流れ。風向は吹いてくる方向をいうが、潮流では流れていく方向をいう。南流(なんりゅう)といえば、南に向かう流れ。海流の流れを潮流ということもある。
4:クルージング

ちょくせつれいきゃく【直接冷却】

エンジン冷却方式のひとつ。ポンプで汲み上げた海水で、直接エンジンを冷却する方式。
4:クルージング

ちょくりゅう【直流】

陰極(マイナス)と陽極(プラス)が変わらない電流。direct currentからDCと表記する。ヨットやボートで使われる電圧は12ボルト(V)または24ボルト。
4:クルージング

チョック【chock】

デッキ上に取り付けられた、係留索などの擦れ止め用金物。船首にあるのをバウ・チョックと呼んでいるが、なぜか船尾にあるものをスターン・チョックとは呼ばない。また、チョックをフェアリーダー(fairleader)ともいうし、このあたりの呼び方は...
タイトルとURLをコピーしました