3:セーリング タイム・オン・タイム【time on time】 ヨット・レースでハンディキャップによる修正時間を求める際に、所要時間を基にして計算を行う方法。風が弱く、レースが長時間かかればそれだけハンディが利いてくる。コースの距離を基準に計算するタイム・オン・ディスタンスに対して、こう呼ばれる。 3:セーリングレース
3:セーリング タイム・オン・ディスタンス【time on distance】 ヨット・レースでハンディキャップによる修正時間を求める際に、コース距離を基にして計算を行う方法。風の強弱にかかわりなく、スタート前からハンディの差が決まっていることになる。 3:セーリングレース
3:セーリング タイム・マルチプリケーション・ファクター【time multiplication factor, TMF】 ヨット・レースで、ハンディキャップによる修正時間を求める際に使われる係数。TCF、TCCも同様のもの。 3:セーリングレース
3:セーリング タイム・リミット【time limit】 ヨット・レースの成立条件のひとつ。一般的に、タイム・リミット以内に1艇でもフィニッシュした艇があればそのレースは成立する。また、タイム・リミット内にフィニッシュできなかった艇は、失格にすると別に規定されていることも多い。時刻によって定めら... 3:セーリングレース
4:クルージング たいようでんち【太陽電池】 光エネルギーを電気エネルギーに変える魔法の板。「電池」といっても電力を蓄えるものではない。太陽光発電装置、が正しいか。これも、『用語集』が出版された2006年代からすると言葉の用法が大きく変化したものの一つかも。今回ネット化するに従って書... 4:クルージング艤装
3:セーリング ダウンウインド【down-wind】 風下に向かって走ること。風下航、追っ手。かつてセーリングはクローズホールドとフリーの2つに分かれていたが、風下の目的地へ向かう場合も最高のVMGを求めてジャイビングを繰り返しながら進むようになり、風上に向かうアップウインドに対して、ダウン... 3:セーリングセール
3:セーリング ダウンウインド・タッキング【down wind tacking】 ダウンウインドでジャイビングを繰り返しながら風下にある目的地を目指すこと。ジャイビングなのだが、なぜかここではタッキングという。 3:セーリングセール
1:ヨットとは ダウンビロー【downbelow】 セーリング・クルーザーにおけるデッキの下、つまりキャビン。特に外洋レース艇ではキャビンということはほとんどない。微風時はデッキに最小限のクルーを残し、他のクルーはダウンビローに引っ込んで重心を下げ、重量を集中させる。これを「ダウンビローす... 1:ヨットとは構造