1:ヨットとは

ぞうはていこう【造波抵抗】

船が走る時に起こす波によって発生する前進抵抗。
4:クルージング

そうびょう【走錨】

アンカーが利かず、船が流されること。
4:クルージング

そうびょうはく【双錨泊】

船首から角度をもたせて2つのアンカーを投入し、振れ回りを抑える錨泊方法。風上と風下に2つのアンカーを打って錨泊する方法も含む。アンカーひとつで振れ回す単錨泊(たんびょうはく)、または風上側にほとんど角度をもたせず2つのアンカーを打つ二錨泊...
2:艤装

そうほうこうつうわ【双方向通話】

→デュープレックス
4:クルージング

そくちけい【測地系】

地球は完全な球体ではないので、緯度経度で地球上の位置を表す場合にその前提となる条件を定めなければならない。それが測地系。特にGPSも用いる場合、同じ測地系を用いた地図を使わないと位置がずれてしまう。GPSではWGS84とうい測地系が用いら...
3:セーリング

ソーセージ・コース【sausage course】

風下マークと風上マークをくるくる回るレース・コース。セーリング・クルーザーのレースでは、一昔前まではサイド・マークを加えた三角コースが主だったが、最近はこちらが主流になっている。ウインドワード/リーワード、上下(かみしも)、ブイ回りともい...
3:セーリング

ソーセージ・バッグ【sausage bag】

セールを収納するバッグのひとつ。フットに沿って畳んだセールをそのまま入れる細長いもので、収納、展開が楽なのでセーリング・クルーザーのレースに使われるのは、このタイプがほとんど。保管時もくるくる丸めておけばかさばらない。なぜかクルージング艇...
4:クルージング

ソーラー・チャージャー【solar charger】

太陽電池(solar cell)に、過充電や逆流防止のためのレギュレーターなど関連装置を付加したバッテリー充電システム。
5:安全

ソーラスじょうやく【SOLAS条約】

海上人命安全条約。International Convention for the Safety of Life at Sea。IMOの基本的な条約で、世界共通の海上安全立法の基礎となっている。
1:ヨットとは

ソール【sole】

船の構造的にはフロア(floor)は床下の構造部材を指し、区別するために床板をソールと呼ぶ。もっとも、一般的には床板をフロアと呼ぶ。
タイトルとURLをコピーしました