4:クルージング

せいちゅう【正中】

太陽などの天体が、最も高い位置に来ること。太陽の正中時に船位を出すことが多かったので、1日の航程(デイ・ラン)は正午から正午までを測るのが一般的。
4:クルージング

せーの

力をあわせる時のかけ声。地域によっては「こーの」ともいう。
5:安全

セーフティー・ハーネス【safety harness】

落水防止用の命綱を体に装着するためのベルト。ライフジャケットと一体となった製品もある。命綱自体はテザーという。
3:セーリング

セーフ・リーワード・ポジション【safe leeward position】

クローズホールドの状態において、相手より風下で、半艇身ほど前方に位置すること。風下にいながら、風上艇のアップウォッシュを受け、さらにダウンウォッシュを与えるので、有利なポジションになる。風上艇は抜き去る望みのないホープレス・ポジションとな...
3:セーリング

セーラー【sailor】

本来の英語(sailor)では、船員、船乗り、水夫、水兵、のことだが、日本のヨット界でセーラーというとヨットの乗員のこと。ヨットマンというよりセーラーの方が一般的。セイラーとも書く。 漁船や貨物船の乗員は漁船員、乗組員あるいは船乗り...
3:セーリング

セーラー・クラシフィケーション 【sailor classification】

ワールド・セーリングが制定するアマチュア規定。カテゴリー1(CAT-1)がアマチュア。カテゴリー3(CAT-3)がプロ。 初期の頃あったカテゴリー2は無くなった。名称も、Sailor Classifications から、Sailo...
1:ヨットとは

セーリング【sailing】

セール(帆)を使って風の力で走ること。日本語での「帆走(はんそう)」もヨット界では競技規則の文言などを含めて一般的に使われている。 セールを使って陸上を走るland sailingもあり。砂浜や氷の張った湖の上などで意外や楽しまれて...
3:セーリング

セーリング・インストラクション(ズ)【sailing instructions】

帆走指示書のこと。SIと略すこともあり。
1:ヨットとは

セーリング・カヌー【sailing canoe】

帆走艤装をほどこした手漕ぎカヌー。
3:セーリング

セーリングきょうぎ【セーリング競技】

セーリングの技を競うスポーツの総称でその範囲は曖昧。 『セーリング競技規則(RRS:Racing Rules of Sailing)』では、水上で競うヨット、ウインドサーフィン、カイトボード、あるいはラジオコントロールのラジオ・セー...
タイトルとURLをコピーしました