3:セーリング

スピネーカー・バッグ【spinnaker bag】

スピネーカーを入れておくためのバッグ。スピン・バッグ。丸いもの、四角いものなど各種あり。レースに使うなら、四角いタイプが主流。
3:セーリング

スピネーカー・ピール【spinnaker peel】

異なる種類のスピネーカーを張り替える交換作業。新しいスピネーカーを内側に揚げ、外側から古いスピネーカーを降ろす。その時、果物の皮を剥く(peel)ように見えるのでこう呼ばれる。スピン・ピール、あるいは単にピールとも。
3:セーリング

スピネーカー・ホイスト【spinnaker hoist】

スピネーカーを揚げる動作、作業。なんだか血が湧き、肉躍る瞬間。
2:艤装

スピネーカー・ポール【spinnaker pole】

スピネーカーのタックを、なるべく外に押し出すための棒材。日本ではスピン・ポールともいう。トッピング・リフトとフォアガイで支えられる。アルミ、カーボンなどの材質でできており、長さはルールで決まっている。単に「ポール」といったらスピネーカー・...
2:艤装

スピネーカー・ポール・トッピング・リフト【spinnaker pole topping lift】

スピネーカー・ポールを吊すロープ艤装。ブームを吊すのも同じトッピング・リフトだが、レース艇には付いていないので、通常トッピング・リフトといったら、スピネーカー・ポール用のトッピング・リフトをさす。単にトッピング、トッパーといわれることも多...
3:セーリング

スピン

スピネーカーの日本での俗称。
2:艤装

スプライス【splice】

ロープとロープをつないだり、ロープとワイヤをつないだり、あるいはエンドに輪を作ったりするための編み込み。結びと違って、継ぎ目がスムースになる。必要外の部分の外皮を取り除き、心材の中に入れ込んでしまうような処理もスプライスという。あるいは、...
2:艤装

スプリット・リング【split ring】

コッター・リングのこと。
4:クルージング

スプリング・ライン【spring line(s)】

係船索のひとつ。船首から後ろへとるものをバウ・スプリング、船尾から前にとるものをスターン・スプリングという。
5:安全

スプレー【spray】

波しぶき。
タイトルとURLをコピーしました