4:クルージング

スリング【sling】

上下架に用いる丈夫なベルト。
4:クルージング

スルース・バルブ【sluice valve】

シーコックのひとつで、丸ハンドルをくるくる回して開け閉めするもの。現在はレバーを90度ひねるボール・バルブが主流。
1:ヨットとは

スルーデッキ・マスト【through-deck mast】

デッキを貫通して立てられたマスト。レース艇に多く用いられる。→オンデッキ
4:クルージング

スルーハル【through-hull】

船体を貫通した穴に被せる金属やプラスチック製の部品。内側にシーコックが付き水密を保つ。
1:ヨットとは

スループ【sloop】

1本マスト、2枚帆の一般的な帆装を持つヨット。フォアステイがマストヘッドまであるマストヘッド・リグと、途中までしかないフラクショナル・リグに大別される。
1:ヨットとは

スロット【slot】

隙間、溝、細い窪みのことだが、ヨットではジブのリーチと、メインセールの間の隙間を指す。ここに風が流れることによって2枚帆の効果が倍増する。スロットルと表現している人もいるが、スロットル(throttle)は燃料の絞り弁。
3:セーリング

スロワー【slower】

他艇に比べて速度が遅いこと。速ければファスター(faster)、高さが高ければハイヤー(higher)、低ければロワー(lower)。高さとスピード2つの要素で性能(走り)を比べる時のコールに使う言葉。
2:艤装

せいさく【静索】

ランニング・リギン(動索)に対するスタンディング・リギンのこと。
4:クルージング

せいしえいせい【静止衛星】

人工衛星のうち、赤道上空で地球の自転と同じ速さで周回するもの。よって、同じ地点に静止しているように見える。
4:クルージング

せいすいタンク【清水タンク】

燃料タンクに対し、真水を入れておくタンク。fresh water tankからFWTと略される。
タイトルとURLをコピーしました