3:セーリング

スニーク【sneak】

元々は「こそこそ動く」というような意味だが、シートやハリヤードのたるみを取る動作を「スニーク」という。じわじわ引く感じ。
2:艤装

スパー【spar】

マストやブーム、スピネーカー・ポールなどの棒材全般をいう。マスト・メーカー=スパー・メーカー。ただし、棒材といってもボートフックやデッキブラシはスパーとはいわない。
2:艤装

スパイキ【spike】

一端を細長く尖らせた工具。ロープをスプライスする際に使う。あるいは力の掛かったワンハンド・スナップ・シャックルを開ける時、指を突っ込むと危ないので、代わりにスパイキを突っ込む。強風下のスピネーカー・ピールには必需品。
4:クルージング

スパンカー【spanker】

漁船やモーターボートを風位に立たせるために船尾に付ける帆。釣り好きの人は重宝する。
3:セーリング

スピード・ビルド【speed build】

加速させるために風に対する高さ(または低さ)を犠牲にし、艇速を優先させること。アップウインドでは船を落とし、ダウンウインドでは船を上らせる。もちろんセールを適宜トリムしないと意味がない。
3:セーリング

スピネーカー【spinnaker】

追い風用の左右対称セール。「スピン」、「カイト」、「シュート」、「丸いの」など呼称のバリエーションは多い。あるいは「コンマ・ナナゴ」、「コンマ・ゴ」といったクロスの厚みや、「オールパーパス」、「ランナー」などのデザインの違いをそのまま用い...
2:艤装

スピネーカー・ガイ【spinnaker guy】

スピネーカー・ポールを後方に引いて固定させるコントロール・ライン。アフター・ガイ。
2:艤装

スピネーカー・シート【spinnaker sheet】

スピネーカー用のシート。風下側のクリューをトリムする。日本ではスピン・シートともいう。風上(スピネーカー・ポール側)はガイで、ジャイブすると、同じロープでも「シート」→「ガイ」と、役目と同時に呼び名も入れ替わる。
3:セーリング

スピネーカー・シュート【spinnaker chute】

ディンギーなど小型のヨットに使うスピネーカーの収納具。フォアデッキに設けた取り入れ口から甲板下に収納するための大きなチューブ状の袋。
3:セーリング

スピネーカーとりこみさく【スピネーカー取り込み索】

スピネーカーの中心部に縫い付けた細いロープで、収納時はこれを引き込む。現在では大型艇に装備されている。海外では、リトリーブ・ライン、トリッピング・ライン、テイク・ダウン・ラインと呼ぶ。
タイトルとURLをコピーしました