1:ヨットとは

スタビリティー【stability】

復原性、復原力。
2:艤装

スタンション【stanchion】

ライフラインを支える柱。クルージング艇はもちろん、レース艇の場合も全乗員の体重が内に外にかかるので、十分な強度を要する。
2:艤装

スタンディング・リギン【standing rigging】

マストを支えるワイヤ・ロープやロッド類の総称。可動するハリヤード類は、ランニング・リギンになる。
4:クルージング

ステアリング・コンパス【steering compass】

操舵手(ヘルムスマン)が見るためのコンパス。
1:ヨットとは

ステアリング・ペデスタル【steering pedestal】

コクピットの中に立った、舵輪を支えるための太い柱。一般に船体中心線上にあり、頭にステアリング・コンパスを載せることが多い。昨今は30フィート前後のクルージング艇でも、左右一対のステアリング・ペデスタルを持つものが増えている。
1:ヨットとは

ステアリング・ホイール【steering wheel】

舵輪(だりん)。舵取り用の円形のハンドル。クラシックな木製の舵輪から、丈夫なステンレス、軽量なカーボンなど、素材はさまざま。ラットと呼ぶこともあるが、ラットはオランダ語のラト(rad、舵輪)から来た日本語。また、ホイール・ステアリングは、...
2:艤装

ステイ【stay】

スタンディング・リギンのうち、マストを前後に支える索具。前から支えるフォアステイ、後ろから支えるバックステイなどがある。横から支えるものはシュラウドだが、これをサイドステイということもある。切れにくい(あるいは切れかけているのをチェックし...
3:セーリング

ステイスル【staysail】

ものの本によれば、セールのラフをステイにセットする三角帆とあるが、現在ヨットで使われるステイスルは、スピネーカーやジブの後ろ(内側)に展開する三角帆。ステイによらずフライングで揚げるものもある。大きくメインセールにオーバーラップするものを...
2:艤装

スティッキーバック【sticky-back】

裏紙をはがして貼り付けるものを総じてこういうようだが、ヨットの上ではセール・リペア(応急修理)クロスのこと。サイナーズ・クロスともいう。ポリエステル製、ナイロン製、色やサイズもいろいろある。
1:ヨットとは

スティフ【stiff】

ヨットでは、復原力が大きい、腰の強い船のことを指す。反対はティッピー(tippy)。また、船体のたわみが少なく硬いこともスティフ(stiff)と表現することがある。
タイトルとURLをコピーしました