4:クルージング

サテナビ【sat-nav, satellite navigation】

衛星航法。もちろんGPSは衛星航法だが、サテナビという言葉はGPS以前の人工衛星を使った航法システム(NNSSなど)を指す言葉で、現在はシステムとしても用語としてもGPSに取って代わられているといっていい。
4:クルージング

サニタリー・タンク【sanitary tank】

汚物を溜めておくタンク。これまでのマリン・トイレは汚物をそのまま海中に流す方式が多かったが、環境保全という観点から昨今では汚物は船内に溜め外洋に出てから流す、あるいはマリーナで汲み取ろうではないかという機運が高まっている。ホールディング・...
4:クルージング

サムソン・ポスト【samson post, sampson post】

船首付近に取り付ける頑丈なビット。アンカー・ラインや係留索などを留める。レース艇には無用の長物だが、クルージング艇にはあると便利。上に腰掛けて月を見ながら一杯やるのもいいではないか。
5:安全

サロペット【Salopette】

袖のない上下ツナギのセーリングウエア。防水シェルで膝や尻に補強が入ったアウター用や、薄手でミッドレイヤーとして使う保温目的のものなどもサロペットと呼ぶことがある。 吊りズボンの一種なのだろうが、ファッション界では背中に布があるものは...
3:セーリング

さんかくコース【三角コース】

風上、風下、そしてサイド・マークからなる三角形のコースを周回するヨット・レースのコース。
5:安全

さんかくなみ【三角波】

三角形に切り立った険しい波。強い潮や防波堤に跳ね返った波がぶつかるような状況でおきる。チョッピーな波ともいうが、これは比較的小さな三角波で、外洋では大きな三角波も立ち、極めてたちが悪い。
3:セーリング

さんてん【3点】

スピネーカーのピーク、タック、クリューの3点のこと。「バウ・ハッチから3点出しとけよ」など、レース艇でよく使われる言葉。
1:ヨットとは

サンドイッチこうぞう【サンドイッチ構造】

心材(コア)に発泡体や木材を用い、FRPなどのスキンで挟み込んだ構造。圧力をかけて樹脂を浸透させたり、熱を加えて固めたりと、テクノロジーはさまざま。バルサ・サンドイッチといえば心材にバルサ材を使ったサンドイッチ構造をいう。
1:ヨットとは

シアー【sheer】

デッキと船体の接する部分(ガンネル)を、横から見て連なる線がシアー。シアーラインともいう。
3:セーリング

シー・アール【CR】

クルーザー・レーティング、クルーザーレーサー、クルージング・クラスなど、さまざまな略号として使われる。
タイトルとURLをコピーしました