4:クルージング

クレードル【cradle】

ボートを陸上に置くときに使用する台。船はそのままでは座りが悪いので、船に合わせた形のものが必要になる。船台ともいう。車輪がついていて、船台ごと移動可能なものがほとんど。
2:艤装

クレーン【crane】

本来は鶴という意味。クレーン車のクレーンだ。ヨットでは、マストトップの後ろに出っ張っている部分を指す。クレーンの後端にバックステイが付き、メインセールのリーチと干渉しにくくしている。クレーンの上には、風見やアンテナ、風向・風速計のセンサー...
2:艤装

クレビス・ピン【clevis pin】

ターンバックルやシャックルを留めるための丸棒。頭が潰れていて、反対側には小さな穴が空いている。この穴にコッター・リングかコッター・ピン(割ピン)を差し込んでロックする。
3:セーリング

クローズホールド【close-hauled】

セールボートがそれ以上、風上に向かっては走れない状態。「上り」、地域によっては「ツメ」ともいう。そのまま目的地に到達ができるようなら「片上り」。タッキングを繰り返さなくてはならないようなら「真上り」、「マッツメ」となる。 -...
3:セーリング

クローズリーチ【close-reach】

クローズホールドとビームリーチ(アビーム)との中間の帆走。
3:セーリング

クロス【cloth】

布。セール・クロスといえば、セールを作るための布地。UVクロスといえば、オーニングなどに用いる紫外線よけの布地。また、ビーティングのレグのことをクロスということもあるが、こちらのクロスはcross。十字に交差しながら走るからだと思われる。...
3:セーリング

クロス・カット【cross cut】

セール生地の配置方法のひとつ。力のかかるリーチ部に伸びが少ないセール・クロスの短辺を合わせたもので、シームがほぼ水平方向になるのでホリゾンタル・カット(horizontal cut)とも呼ばれる。最もオーソドックスなクロス配置。
3:セーリング

グロンメット【grommet, grummet】

セールなどに空けた穴を補強する金属のリング。そもそもはロープの輪だったらしいが、現在はそんなものは使われていない。金属製の鳩目(メタル・グロンメット)を指す。グロメット、グラメットとも。
1:ヨットとは

げいかく【迎角】

翼と流体との成す角度。迎え角とも。
4:クルージング

けいせん【経線】

赤道を0°とする緯線に対して、地球を縦に割った線が経線。経度(longitude)の線。子午線。緯線(いせん)との大きな違いは、極地方にいくにつれ、その間隔が狭まっていくところ。大部分の海図で使うメルカトル図法ではこれを平行に表し、角度を...
タイトルとURLをコピーしました