4:クルージング

きだん【気団】

冷たい、暖かい、湿っている、乾いているといった要素によって分けられる大気の塊。移動したり停滞するなどして、異なる性質の気団がぶつかり合うと、前線ができる。
1:ヨットとは

キッキング・ストラップ【kicking strap (英)】

ブーム・バング。キッカーということもある。
1:ヨットとは

キックアップ・ラダー【kickup rudder】

跳ね上げ式の舵板。砂浜に上げる時(ビーチング)など、舵を跳ね上げて海底にこすらないようにする。
1:ヨットとは

きっすい【吃水、喫水】

水面から船底までの深さ。ドラフト。ヨットの場合は、一番深い部分(キール下端部分)の深さをいう。
1:ヨットとは

きとうしきマスト【起倒式マスト】

移動に便利なように、簡単に起倒を行えるように工夫したマスト。トレーラブル艇や、橋をくぐらないと泊地の出入りができないような場合に用いる。
4:クルージング

きはんそう【機帆走】

セールとエンジンを併用して走ること。
3:セーリング

キャスト・オフ【cast off】

ウインチに巻き込まれたシート類を一気に放す動作。ダンプともいう。
1:ヨットとは

キャット【cat】

カタマラン(catamaran)の略語。
1:ヨットとは

キャット・リグ【cat rig】

1枚帆のリグ。同じセール面積ならば、1枚より2枚のセールを展開した方が、より効率よく前進力を生み出すことができる。1枚帆であるのは経済性もさることながら、1人で操作しやすいから。
2:艤装

キャップ・シュラウド【cap shroud】

スタンディング・リギンのうち、一番上からとるシュラウド。別名、アッパー・シュラウド、アッパー・サイドステイ、アッパー・ステイ。
タイトルとURLをコピーしました