1:ヨットとは キール・バルブ【keel bulb】 重心を下げるため、キール下端に取り付けられた砲弾状の鉛の固まり。砲弾状のバルブ部。それをぶら下げる板をキール・ストラットという。バルブ部で復原力を、ストラットは揚力の発生を担当する。 1:ヨットとは構造
1:ヨットとは キールボート【keelboat】 バラスト・キールを備えたセールボート。ドラゴン級、ソリング級、J/24級など。一般的なセーリング・クルーザーもキールボートの範疇に入る。 1:ヨットとは
3:セーリング キウイ・ドロップ【Kiwi drop】 風下マーク回航時のスピネーカー回収パターンのひとつ。ジャイビングの途中でスピネーカー・ポールをオンデッキにし、フロートさせた状態から左舷側にスピネーカーを取り込む方法。誰が言い出したか知らないが、こう呼ばれることがある。実際にはニュージー... 3:セーリングレース
4:クルージング きけんはんえん【危険半円】 台風など熱帯低気圧の中心付近の水域で、その進行方向と中心に吹き込む強風の方向が同じになる側(北半球では右側)は特に風が強くなる。この半円を危険半円と呼び、特に前半分を危険四分円と呼ぶ。 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング きせつふう【季節風】 季節によって卓越する風。日本では冬、冷え込んだ大陸内部の高気圧から吹きわたる冷たい北西風のイメージがあるが、英語ではモンスーン(monsoon)となり、暖かく湿った雨期のイメージになる。 4:クルージングナビゲーション
1:ヨットとは ぎそう【艤装】 船の装備全般、またはそれらを取り付けること。本来は恒久的に取り付けられた装備あるいは取り付け作業(工事)をいうが、ヨットの場合帆走前の準備としてランニングリギンなどをセットする作業も含まれる。セーリングを終えて、それらを取り外して片付ける... 1:ヨットとは構造