1:ヨットとは カッター【cutter】 1:1本マストで2枚以上の前帆(ジブやフォアステイスル)からなる帆装。カッター・リグ。 2:複数の乗員によってオールで漕ぐタイプの端艇。帆走もできる。昔は軍艦などに搭載されていたが、現在は救命艇、あるいは訓練に使われることが多い。 1:ヨットとは構造
5:安全 カッパ【合羽】 雨合羽のカッパ。ヨット用のものは生地自体の防水性や透湿性に加え、襟元やフード、袖口なども工夫されており、陸上で降雨時に用いられるレインウエアとは次元の違う装備(gear)になっている。ファール・ウェザー・ギア、ヘビー・ウェザー・ギア(he... 5:安全個人装備
1:ヨットとは カナード【canard】 船首に設けられた舵。古くは渡船などで後進中に使うものであったらしいが、現在では、カンティング・キール艇が揚力を得るためなど、先進的なレースボートで性能向上の手段として使われている。 1:ヨットとは構造
3:セーリング カニンガム・ホール【cunningham hole】 メインセールのラフを、下方向に引くコントロール・ライン用の穴。ニューヨークのブリッグス・カニンガムという人が考え出したところから、こう呼ばれる。 「カニンガムを引く」といえば、ここにリードされたコントロール・ライン(ダウンホール)を... 3:セーリングセール
1:ヨットとは カヌー・ボディー【canoe body】 フィン・キールや舵などのアペンデージを除いた艇体のこと。アペンデージは飛行機でいうと翼のようなものだと考えると、艇体そのものをこうして呼ぶことになるのだろう。 1:ヨットとは構造
1:ヨットとは かみしも【上下】 風上/風下の意。「うえした」「じょうげ」ではなく、かみしも。カミシモと書くこともある。海事用語で右はスターボード、左はポートだが、デッキの上でもキャビンの中でも、ポート/スターボと共に風上/風下で区別することも多い。たとえば、「ポート側の... 1:ヨットとは力学