3:セーリング レーティング【rating】 異なる艇種間で行うヨット・レースで用いる、艇ごとの格付け。IORでは長さの単位で表した。ここからハンディキャップとしての係数を求め、時間修正を行う。IMSは、より複雑な数値で格付けを行っている。 3:セーリングレース
3:セーリング レーティングしょうしょ【レーティング証書】 レーティング値を証明する証書。当然ながらレーティング・ルールごとに異なった書式になっており、それぞれの統括団体から発行される。ワンデザイン級では、そのクラスの規定に適合することを証明する計測証明書がこれにあたる。 3:セーリングレース
3:セーリング レーティング・ルール【rating rule】 レースヨットの格付け。いろいろな流儀、派閥があり時代と共に変遷している。 本来は一定のレーティングの艇を集めて着順勝負するものであったが、ここからハンディキャップ値を出して所要時間から修正順位を求めることも多い。複雑なものになると時... 3:セーリングレース
3:セーリング レール【rail】 ハル(艇体)とデッキ(甲板)の継ぎ目のあたり。レールに座る(on the rail)といえば、ヒールを潰すためにこの部分に座るという意味。ジブシート・リーダーのトラックもレールといえばレールだが、この上に座るという意味ではないので注意して... 3:セーリングレース
3:セーリング レギュラー・ジブ【regular jib】 日常的に使うジブという意味だが、多くはメインセールにオーバーラップしないジブをいう。レース艇では、強風用のナンバースリー・ジブになる。 3:セーリングセール
3:セーリング レグ【leg】 1:レース・コースにおけるマークとマークの間。区切りとなる部分のこと。アップウインド・レグといえば、風下マーク→風上マーク間のコースのこと。5レグのソーセージコースといえば、レグが5つあるという意味で、風下からスタートし、上~下マークを... 3:セーリングレース
4:クルージング レッコ【let-go】 解放する、解き放つ、投入する。正しい発音はレッゴー(let go)だが、日本の海事関係者には「レッコ」として定着している。アンカー投入の際は「レッコ・アンカー」。係留索を解き放つ際は「レッコ・オール・ライン」。転じて、ものを捨てること。「... 4:クルージング係留