3:セーリング

ルール・チーティング【rule cheating】

ルールの不備や盲点を利用し、自らを有利に導くこと。脱税ではなく、節税みたいなもの。
3:セーリング

レイジー【lazy】

本来は「怠ける」、「働いていない」という意。レイジー・シートといえば、ダブルシートのスピネーカー艤装で、使われてない側(風上側)のスピネーカーシートをいう。同様に風下側のアフター・ガイはレイジー・ガイ。これらを単にレイジーと呼び、ガイなの...
2:艤装

レイジー・ジャック【lazy jack】

マストの途中からブームに取った細いロープで、降ろしたメインセールを左右から挟むようにしてブームの上にまとめるための艤装。本項執筆者の個人的な意見では、トラブルの元にもなるし、何が便利なのかよく分からない。
1:ヨットとは

レイズド・デッキ【raised deck】

外洋クルーザーで、前部のデッキを一段高くしたもの。コーチルーフの幅をデッキ幅まで広げたものともいえる。
3:セーリング

レイライン【lay-line】

タッキング、またはジャイビングすることなしに、マークに到達できる針路の線。風上マーク、風下マーク、あるいはスタート・ラインにも存在する。オーバー・レイといえば、レイラインを通り過ぎてしまった状態。これを和製英語でオーバーセールともいう。ア...
2:艤装

レーキ【rake】

→マスト・レーキ
3:セーリング

レーサー【racer】

競技用のヨットやボートのこと。あるいはそれに乗り込むセーラー。
1:ヨットとは

レーサークルーザー【racer-cruiser】

→クルーザーレーサー
1:ヨットとは

レーザー級【International Laser class】

全長4.23メートルの1人乗りディンギー。オリンピック種目にもなっている。艤装がシンプルで、カートップできることから、日本にも多くの愛好者がいる。
3:セーリング

レーシング・ストラテジー【racing strategy】

レースにおける大局的な作戦のこと。戦略ともいう。そのレースでどのような風が吹いて、どちらのコースが有利か、というような中~長期の判断と行動を意味する。
タイトルとURLをコピーしました