3:セーリング

リーフ【reef】

風の強さに合わせて、セールの面積を減じること。縮帆。メインセールには、1(ワン)ポイントと2(ツー)ポイント、あるいは3(スリー)ポイント、本格的な外洋艇では4(フォー)ポイントまであることも。それぞれ、ワンポン、ツーポンと略称されること...
3:セーリング

リーフ・アイレット【reef eyelet】

前後のリーフ・クリングル間に設けられた、セールに開けられたいくつかの穴。ここに雑索を通して、セールをブームに結びつける。旧来、そのための雑索は常にリーフ・アイレットに通してあり、これをリーフ・ポイントと呼んだ。
3:セーリング

リーフ・クリングル【reef cringle】

リーフのためにセールの前縁と後縁に1つずつ設けられた穴。ここにリーフ・ラインを通して引き込むことで、セール面積を減じる。
3:セーリング

リーフ・バンド【reef band】

リーフ・ポイント部のセールの補強。帯状にラフからリーチまで貫くのでこう呼ばれるようだが、慣用句として使われることは少ない。
3:セーリング

リーフ・ポイント【reef point(s)】

リーフ・クリングルをこう呼んでいることもあるが、正しくはリーフして余った部分のセールをまとめておくためにリーフ・アイレットに通した細いロープのこと。
3:セーリング

リーフ・ライン【reef line】

メインセールのリーフの際、リーフ・クリングルに通して引き下ろすためのロープ。リーフ・ロープ、リーフ・ペンダント(pendant)ともいう。通常はリーチ側だけに用い、ラフ側は手で引き下ろす。
力学

リー・ヘルム【lee helm】

ウェザー・ヘルムの逆で、舵を真っ直ぐ持っていると船首が風下へ向かう傾向。クローズホールドでは適度なウェザー・ヘルムが出るように、マスト・レーキを増やす(後に倒す)などの調整が必要だ。
2:艤装

リーボード【leeboard】

 1:リー・クロス。 2:あまり見かけないが、センターボードに類似した横流れ防止板。
3:セーリング

リーワード【leeward】

風下、風下側、風下側へ。
3:セーリング

リーワード・ボート【leeward boat】

風下艇。下(しも)艇。
タイトルとURLをコピーしました