4:クルージング

ランドフォール【landfall】

まったく陸地が見えない航海が続いた後、初めて陸地を視認すること。
2:艤装

ランナー【runner】

 1:ランニング・バックステイ。 2:ランニング用のスピネーカー。ドラフトは深くショルダーが張っていてパワーがある。
3:セーリング

ランナー・マン【runner man】

ランニング・バックステイ担当のクルー。単にランナーといわれることもある。
1:ヨットとは

ランニング【running】

 1:後ろから風を受けて走ること。ラン。 2:袖がなく、襟ぐりの深いシャツ(ランニングシャツ)の略。レースヨットのクルーはどんなに暑くても、なぜかこれを着ない。
2:艤装

ランニング・バックステイ【running backstay】

フラクショナル・リグ艇においてフォアステイのテンションを負担するバックステイで、左右一対装備され、風上舷のみ利かせる。スウェプトバック・スプレッダーを持つ艇には省略されることが多い。また、マストヘッド・リグ艇ではチェックステイの役目をはた...
4:クルージング

ランニング・フィックス【running fix】

地文航法や天文航法で位置を求める方法のひとつ。最初に求めた位置の線を、平行移動させ、次に取った線と重ねる。太陽を用いた天文航法では、午前中に取った位置の線(ほぼ南北方向になる)と、昼に取った位置の線(ほぼ東西方向になる)を重ねて位置を出す...
2:艤装

ランニング・リギン【running rigging】

動索。スタンディング・リギン(静索)に対して、セールやスパー(spar)などをコントロールするために動かすロープ類のこと。通常、単に「リギン」といえば、スタンディング・リギンを指すことが多い。
1:ヨットとは

リー【lee】

風下。下(しも)とも。「風下側へ」、「風下側の」はリーワード(leeward)で、風下マークはリーワード・マーク。風下側のヨットはリーワード・ボート。海事英語ではリーワードではなくルーアードが正しいらしいが、リーをルーとはいわないようだ。...
3:セーリング

リー・サイド【lee side】

風下側、風下舷。
1:ヨットとは

リーウェイ【leeway】

風で船が横流れすること。ヘディングと実際のコース(COG)の違いは潮によっても起きるが、リーウェイというと風によって風下側(lee side)へ流されることをいう。船首方向とリーウエイの角度をリーウエイ角という。
タイトルとURLをコピーしました