1:ヨットとは

ヨール【yawl】

2本マストで前のマストが後ろのマストより長いリグ。ケッチとの違いは曖昧。
3:セーリング

よこくしんごう【予告信号】

ヨット・レースにおいて、まもなく準備信号が発せられるということを予告する信号。クラス旗や大会旗などが掲揚される。
4:クルージング

よこづけ【横付け】

船を岸壁や他船と平行に舫(もや)うこと。アロングサイド(alongside)。船同士の横付けを慣用的にサイド・バイ・サイド(side by side)、略してサイド・バイともいう。
1:ヨットとは

ヨット【yacht】

帆に風を受けて走る船(セールボート:sailboat)のみならず、個人で所有する小型の客船をメガ・ヨット、スーパー・ヨットなどと称するように、業務では使わない趣味やスポーツで乗る船艇を広くヨットと呼ぶ。ただし、日本ではマストにセールを展開...
1:ヨットとは

ヨット・クラブ【yacht club】

ヨットが好きな人の集まり。ある階層以上の人しか入会できないような排他的なものから、日本に見られるようなヨットの係留場所をともにする人々による町内会的な組織まで、雰囲気や目的はさまざま。帆走に重点をおくクラブが多いが、モーター・クルーザーを...
1:ヨットとは

ヨットマン【yachtsman】

ヨット愛好家。ヨットに乗る人。この場合のヨットは、セールボートを指す。ヨットマンというと何かこそばゆい気もするので、「ヨット乗り」と自称することが多い。ジェンダーフリーな米国人女性に「ヨットパーソン(yachtsperson)というべきだ...
3:セーリング

ヨット・レース 【Yacht Racing】

『セーリング競技規則』(RRS:Racing Rules of Sailing)に従って行われるセールボートの競走。レガッタ。 古くは、ワールド・セーリングがIYRU(International Yacht Racing Union...
1:ヨットとは

よびふりょく【予備浮力】

静止状態で水に浸かっていない部分の浮力。
3:セーリング

ヨンナナマルきゅう【470級、International 470 class】

オリンピック種目にもなっている、全長4.70メートルの2人乗りディンギー。発祥はフランス。スナイプ級とともに、大学生を中心に日本でもっとも普及しているセーリング・ディンギーのひとつ。略称はヨンナナ、英語ではフォー・セブンティ(four-s...
5:安全

ライ・アハル、ライイング・アハル【lie ahull, lying ahull】

荒天時に、セールをすべて降ろして漂うこと。セールを揚げたままで漂うのはヒーブ・ツーだが、『ヨット、モーターボート用語辞典』には、ライ・アハルを、 ヒーブ・ツーと同じ意味に使うこともあるが、特に荒天をしのぐ運用としては、小さな帆を上...
タイトルとURLをコピーしました