3:セーリング

メジャメント【measurement】

艇体やセールの計測。あるいは、セーリング・クルーザーがハンディキャップを得るための計測のこと。
1:ヨットとは

めすがた【雌型】

FRPなどの成形に用いる型(モールド)のうち、凹の内側を用いるもの。凸がオス、凹がメスなのでちょっとエッチな感じもするが、英語でもフィメール・モールド(female mold)という。
2:艤装

メッセンジャー【messenger】

マストにハリヤードを通す際のガイドにする細いロープのこと。
4:クルージング

メルカトルずほう【メルカトル図法】

地図の作図法のひとつ。海図では一般的に用いられる方法。地球は丸いので、緯度の線と経度の線は直行していないが、それを直行するように描く図法。加えて緯度の間隔も合わせて拡大してあるところがミソで、どこでも角度が正しく表示される。代わりに距離は...
1:ヨットとは

モーター・クルーザー【motor cruiser】

セールを持たないモーターボートのうち、キャビンを備えたもの。
1:ヨットとは

モーター・セーラー【motor sailer】

大きめのエンジンを積んだセーリング・クルーザー。一般的なセーリング・クルーザーと比較すると、機走性能は高いが帆走性能は劣るものが多い。モーターボートなのか、セールボートなのかといえば、セールボートの一種。
1:ヨットとは

モールド【mold (米), mould (英)】

型。鋳型やひな形などいろいろあるが、ヨットやボートの世界ではFRPの積層に使われるモールドが一般的。凹のメス型、凸のオス型に分けられるが、メス型をモールド、オス型をプラグと使い分けることもある。
3:セーリング

モールド・セール【mold sail】

パネル・セールに対して用いられる言葉で、セール形状をしたモールド(型)の上にフィルムを置き、上から必要な場所に必要な繊維を配置してラミネートさせたもの。
4:クルージング

もくせん【木栓】

スルーハル金物に不具合があって浸水が発生した場合などに使う木の栓で、OSRに規定された安全備品でもある。プラグ。
4:クルージング

モニター

シンカー。アンカー・ロープを沈めるための重りの日本での俗称。よって英文での表記はなし。
タイトルとURLをコピーしました