1:ヨットとは ほしんせい【保針性】 風や波で次々に船首を振られる中で、舵を用いてコースを修正しながら一定の針路を保つ能力のこと。船自体の性質だけでなく、操舵員を含む操舵機構の性能にも依存する。 1:ヨットとは力学
3:セーリング ボックス・ルール【box rule】 ヨットの長さ、幅、セール面積などに枠(box)を設け、その範囲内で自由な艇を設計、建造し、着順勝負でレースを行うためのルール。枠の幅をどんどん狭めていくと、ワンデザイン・クラスに近くなる。 3:セーリングレース
4:クルージング ボラード【bollard】 係船用の頑丈な柱。ビットも似たようなものだが、ヨットやボートではあまり見かけなくなってしまったので、形状による呼び名の違いが曖昧になっている。 4:クルージング係留
2:艤装 ホブル【hobble】 風上マークなどで、スピネーカーを展開する際に、ジブシートを仮止めする短いロープ。ジブシートのテンションを抜くことなくウインチからシートを外し、そのウインチをスピネーカーシートに使うために用いる。馬の足かせの意。 2:艤装デッキ艤装
1:ヨットとは ポリウレタン・フォーム【polyurethane foam】 ポリウレタン樹脂を発泡させたもの。浮力体やクッション、サンドイッチ構造の心材(コア)など、広く用いられる。 1:ヨットとは構造
1:ヨットとは ポリエステル【polyester】 多価アルコールと多価カルボン酸との重縮合により生ずる高分子化合物の総称。……というと難しいが、デュポン社はダクロン、帝人はテトロンの商標名をもち、衣類を始めさまざまな用途で用いられている。防寒着としてなくてはならない存在となったフリース素... 1:ヨットとは構造