3:セーリング ホイスト【hoist】 1:吊り上げること。転じて、スピン・ホイストといったらスピネーカーを展開するためにハリヤードを引き上げること。 2:セールの縦の寸法。フル・ホイストといえば、本来のマストにフィットするサイズを指す。ストーム用セールなどはフル・ホイストで... 3:セーリング
4:クルージング ぼうえきふう【貿易風、trade wind】 赤道付近で温度の上がった空気が上昇し、そこへ南北から流れ込む風。地球の自転によって風向は転じ、北半球では北東風、南半球では南東風となる。貿易風が吹く帯域が貿易風帯。爽やかな響きがあるが、実際はけっこうな強風である。 4:クルージングナビゲーション
2:艤装 ボー・シャックル【bow shackle】 胴体のU部分がより丸く膨らんだ形状のシャックル。胴体部分の断面が板状の板シャックルに対して、断面が丸く棒状のシャックルを棒シャックルというのだとばかり思っていたが、それは本項執筆者の間違い。 2:艤装デッキ艤装
1:ヨットとは ボースン【boatswain, bo’sun】 甲板長。ヨットではクルー頭を指してこう呼ばれていた。最近は主にメインテナンスを担当するクルーをボートマネージャー、ボートキャプテンと呼び、これが以前のボースンに近いかも。 1:ヨットとは
4:クルージング ボーディング・ラダー【boarding ladder】 船から陸上に架ける乗り降り用の梯子、または板。ヨットやボートでは、岸壁との乗り降りというよりも、水中あるいは横付けしたテンダーからの乗り降りに用いるものをいうことが多い。トランサム・ラダー(transom ladder)ともいうが、tra... 4:クルージング艤装
1:ヨットとは ボート【boat】 1:一般的には小舟というイメージだが、遊びで使う船はかなり大きくてもボートと呼ばれる。全長5ftでも、50ft以上でも「ボート」だ。 2:艇体、ヨット自体のこと。 3:マークまでの距離などを表すときに使う艇長さ(boat length)... 1:ヨットとは3:セーリングレース