1:ヨットとは

ベロシティー・シフト【velocity shift】

急に風速が落ちてヨットが惰性で走り続けた時、真風向は変わらないのに見かけの風向が前に回ること。ベロシティー・ヘッダーともいう。
4:クルージング

へんさ【偏差、variation】

一般的に偏差というと標準からのずれのことだが、船の上では磁北と真北との差をいう。地磁気の北は地球の回転軸を基準とした真の北とは少しずれている。そのずれが偏差だ。場所によって異なり、経年変化する。場所によっては真方位より10度以上もずれてい...
4:クルージング

へんせいふう【偏西風】

北緯約35度以北60度くらいまで、南緯約35度以南60度くらいまでの上空で連続的に吹く西風。
2:艤装

ペンダント【pendant】

 1:ホイストの足りないジブのラフ上下に付けるワイヤ・ロープのこと。 2:国際信号旗の数字旗や回答旗などの細長い台形の旗。ペナント(pennant)ともいう。
4:クルージング

ベンチレーター【ventilator】

自然通風の換気装置。波飛沫は船外に排水できるようになっているものが多い。
3:セーリング

ペンテックス【PENTEX】

高強度のポリエステルの商品名。ケブラーよりも安くてダクロン(通常のポリエステル)より強度、弾性率が高い。ということで、クラブレース用のセールに用いられる。
2:艤装

ベンド【bend】

 1:曲げる、曲がる、しなること。マストの曲がり具合をいう場合によく使われる。 2:ロープの結び方のひとつ。主にロープ同士を結びつける方法。
3:セーリング

ほ【帆】

セール。ヨット用語は、上(かみ)、下(しも)など、あえて日本語でいう方が通っぽいものも多いが、セールを「帆」という人はほとんどいない。なかなかいい言葉だとは思うが、最近のハイテク素材を使ったセールは帆のイメージからは遠いからか。
2:艤装

ホイール・ステアリング【wheel steering】

ティラー・ステアリングに対して、ステアリング・ホイールで操舵するシステム。
2:艤装

ホイール・テンショナー【wheel tensioner】

丸ハンドルをくるくる回してネジを出し入れし、テンションの調節をする装置。素早く動かせないが増力作用は大きいので、クルージング艇のバックステイなどに用いられることがある。
タイトルとURLをコピーしました