3:セーリング

ふれたっく【振れタック】

風向の変化(風の振れ)に合わせてタッキングをすること。ヘッダーの風を受けるようになったらタッキングして、常にリフトで走るようにする。風の振れに合わせてジャイビングするのは、振れジャイブ。
3:セーリング

プレッシャー【pressure】

セールに風を受けている圧力。特に微風時のスピネーカー・ランでは、スピンシートに伝わる圧力がトリムとヘルムの目安になる。スピネーカー・トリマーは、そのプレッシャーを常にヘルムスマンにコールする必要がある。
3:セーリング

フレッシュ・エア【fresh air】

→クリア・エア
4:クルージング

ふれまわり【振れ回り】

1つのアンカーのみで停泊している船が、風向や潮流の変化によってその姿勢を変えること。転じて、アンカーあるいは1つのブイのみでの停泊を「振れ回し」ともいう。
4:クルージング

ブロー【blow】

周りと比べ、強く吹く風。
1:ヨットとは

フロア【floor】

造船界では、床下にある構造部材を指すようだが、一般的には単に「床」のことを指してフロアという場合が多い。キャビンの床はキャビン・フロア。コクピットの床はコクピット・フロア。→ソール
1:ヨットとは

プロア【proa】

片側にだけ主船体より小さな艇体/浮力体(アウトリガー)を設けた左右非対称な帆走アウトリガー・カヌー(Outrigger canoe)のこと。太平洋諸島に広く見られる。 同じ形の船体を2つ横に繋いだカタマランから進化した形態と...
5:安全

ブローチング【broaching】

波に突っ込んで船が切り上がり、横倒しになる状態。波がなくても、スピネーカーでのリーチングでは風圧でウェザー・ヘルムが増し、切り上がって横倒しになってしまうこともある。あるいはセールのないモーターボートでも、波の斜面を高速で下る時に舵が利か...
3:セーリング

フロート・オフ【float off】

風下マーク回航における、スピネーカー収納パターンのひとつ。スターボード・タックでマークにアプローチし、ジャイビングしながらスピネーカーを回収し、風下マークを回りこむ方法。ジャイビング中にポールはそのままオンデッキにし、スピネーカーをフロー...
3:セーリング

ブロードリーチ【broad-reach】

リーチングの中でも風が真横より後ろから吹いている状態。
タイトルとURLをコピーしました