2:艤装

ブーム・ギャロース【boom gallows】

セールを降ろした際に、ブームを乗せる門型の台。クラシックなタイプのセーリング・クルーザーにはよく見られる。
2:艤装

ブーム・バング【boom vang】

セールにかかる風圧でブームが持ち上がらないよう、ブームを下方向に引く艤装。メインセールのツイストのコントロールに使う。単にバングと呼ばれることが多い。セーリング・ディンギーのものは、ほとんどがテークル。セーリング・クルーザーにおいても、以...
5:安全

ブーム・パンチ【boom punch】

ブームが頭に当たること。大けがに至ることもあるので注意したい。
4:クルージング

ブーム・ファーリング【boom furling】

メインセールのファーリング方式のひとつで、ブーム内にセールを巻き取る方式。→ファーリング
5:安全

ふうりょく【風力】

風の強さ。風速は速度の単位で、こちら風力はビューフォート風力階級によって0から12に分類されている。同じ風速でも気温の低い冬場の方が風が重く感じるあたりに、風速と風力の違いを見いだしてもよいかもしれない。
2:艤装

フェアリーダー【fairleader】

ロープの引かれる向きを変えるための艤装で、擦れ止めの役目も持つ。係船索のリードと擦れ止めの意味をもつチョック(chock)や、ジブシートのリード角を変えるための艤装もジブ・フェアリーダーと呼ばれたりする。
3:セーリング

フェイス【face】

顔(face)。ヨット・レースで「フェイスを分ける」といえば、ビーティングのレグなどで、2隻のヨットが左右別々の海面に分かれて展開すること。スプリット(split)すること。フェイスが合うのはミート。
4:クルージング

フェザリング・ペラ【feathering prop】

帆走時、水中抵抗を減らすために、ブレードが水流と平行になるようにねじれる構造のスクリュー・プロペラ。固定翼のプロペラは前進時に比べて後進時の推力が落ちるが、フェザリング・ペラはその差が少ない。ブレードが閉じるものはフォールディング・ペラ。...
1:ヨットとは

フェロセメントてい【ferrocement艇】

鉄筋と金網で籠のような船体を作り、そこにモルタルを塗り固めて造った船体。重いが丈夫で、船が大きくなればそれなりのメリットがある。自作艇にしばしば見られる工法。
4:クルージング

フェンダー【fender】

防舷材。桟橋側に付いているもの、船の船側に付いているもの、あるいは取り外し式のもの、空気を入れるもの、硬質ゴム製のものなど、種類は多岐に渡る。
タイトルとURLをコピーしました