1:ヨットとは

ビー・マックス【B max】

船の最大幅(maximum breadth)。船の最も広い部分の水平距離。
1:ヨットとは

ビーミー【beamy】

船の長さの割に幅広であることをいう。「ビーミーなキャビンだね」というように使う。
1:ヨットとは

ビーム【beam】

 1:船幅。 2:横梁。デッキ梁。
3:セーリング

ビームリーチ【beam-reach】

見かけの風を真横に受けて帆走すること。アビーム(abeam)と同じ。
1:ヨットとは

ヒール【heel】

ヨットが横に傾くこと。通常、ヨットはヒールしながら進んでいくので心配はいらないが、度が過ぎた場合はオーバー・ヒールという。逆に、微風で風の力だけでは適度なヒールを得られない時は、クルーの体重でヒールさせる。これを強制ヒールと呼んでいる。綴...
3:セーリング

ピール【peel】

スピネーカー・ピールの略。
5:安全

ひきなみ【引き波、曳き波】

船が通ったあとに残す波。ウェーキ(wake)。
2:艤装

ピストン・スナップ、ピストン・ハンク【piston snap (米), piston hank (英)】

開け閉めする部分がスライドするピストンタイプのハンク(ス)のこと。
3:セーリング

ひたいしょうスピネーカー【非対称スピネーカー】

通常のスピ-ネーカーは左右対称形であるのに対し、左右非対称のスピネーカーのこと。ジェネカー、ゼネカーともいう。非対称(Asymmetric)からA-sail(エイセール)とも。
3:セーリング

ビッグ・ボーイ【big boy】

スピネーカーと併用する、左右非対称の深いセール。下方の風を利用し、作用点を下げる効果がある。ブルーパー(blooper)ともいうが、最近はあまり見かけない。
タイトルとURLをコピーしました