4:クルージング ハンド・レッド【hand lead】 ロープの先に重りがついた測深具。手用測鉛。下端の窪みにグリスを詰め、底質をチェックするタイプもある。原始的なようだが、デプス・メーターは取り付け位置によって数値が変わるので、港内などの浅場ではこちらの方が正確。それを基準にしてデプス・メー... 4:クルージングナビゲーション
5:安全 パンパン【pan-pan】 緊急呼出。国際的に取り決められた無線電話の緊急信号発信時の呼び出し。遭難呼出である「メーデー」に次ぐ優先順位を持ち、他の通話は中断しなくてはならない。落水者が発生したときなどに使われる。 5:安全海難
3:セーリング パンピング【pumping】 セールを急激に引き込むことによって、加速させる動作。パンプともいう。ウチワで扇ぐ要領だ。微風時にパンピングを繰り返せば船は結構進む。しかし、それをルールで規制しないと、いったい何の競技だか分からなくなってしまう。今のルールでは波に乗せる(... 3:セーリングレース
4:クルージング はんりゅう【反流】 海流や潮流には、その周辺に主流とは反対の流れが存在することが多い。それが反流。潮の強い海面で「岸に突っ込む」、「岸ベタを攻める」といった作戦は、たいてい反流に乗るのが目当て。 4:クルージングナビゲーション
3:セーリング ピー・エイチ・アール・エフ【PHRF】 Performance Handicap Racing Fleet。ハンディキャップ・システムのひとつ。公式などは持たず、担当者が適当なハンディを設定するもの。適当といっても高田純次的な「いい加減」ではなく、「ちょうど良い加減」になるよう... 3:セーリングレース
5:安全 ピー・エフ・ディー【PFD】 Personal Floatation Device。救命胴衣(ライフ・ジャケット)のように浮力を持って人間が溺れないようにするための用具。着衣式のものだけとも限らないので、こう呼ばれる。 5:安全海難
5:安全 ピー・エル・ビー【PLB】 Personal Locator Beacon。日本語にすると「携帯用位置指示無線標識(個人用遭難信号発信機)」。落水時などに、遭難の発生と現在位置情報を救助機関に対して、すみやかに正しく伝えるための無線機器で、船舶用のイーパーブに対して... 5:安全個人装備