2:艤装 バットカー【Battcar】 メインセールのラフをマストに装着する際に用いられるスライダーの商品名(ハーケン)。ベアリング入りで、動きがきわめて軽快。特にフルバテンセールで有効。一般名称はラフ・スライダーだが、他社製品もこのように呼んでしまうことが多い。カーをトラック... 2:艤装リギン
3:セーリング バテン【batten】 1:セールの形状を整えるための板。セールのリーチ側に設けられているバテン・ポケットに差し込む。薄く、細長いもので、材質はFRPなどさまざま。リーチからラフに至るセール全幅にわたるバテンを、特にフル・バテンという。 2:薄く長細い板。 3:セーリングセール
4:クルージング パテント・ログ【patent log】 細長い羽根車を長いラインで船尾に流し、羽根車の回転から航走距離を示す計器。大航海時代には、正確な時計とともに今のGPSに匹敵するほど重要なものであった。現在、セールボートでは船底部から突出するパドル・ホイール式スピードメーターがそれに代わ... 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング パドル【paddle】 船を漕ぐための櫂(かい)。支点を持たず、両手で握るのが特徴。対して、支点を持つものはオールという。パドルを漕ぐ動作がパドリング(paddling)だ。 4:クルージング艤装
4:クルージング パドル・ホイール 【paddle wheel】 外輪、外車。外輪船に用いられる、推進用の水かき車。ヨットの船底に取り付ける水車形状の速度センサーもパドル・ホイールと呼ぶ。 4:クルージングナビゲーション
1:ヨットとは ハニカム【honeycomb】 アルミニウムやアラミド樹脂を蜂巣状にした部材のこと。ハニカム・コアの略。これだけではスカスカのヘナチョコだが、これを心材(コア)としてカーボン・プリプレグなどのスキンで覆い固めれば、軽くて硬い複合材になる。ただし穴が開くと、コアはスカスカ... 1:ヨットとは構造