4:クルージング

ねずみよけ【ネズミ除け】

係留索を伝って船内に入るネズミを防ぐための円盤。一般商船に使われるものだが、プレジャーボートでもネズミの被害にあったという話も聞く。係留場所によっては有効かも。英語では、そのままラット・ガード(rat guard)という。
5:安全

ねったいていきあつ【熱帯低気圧】

熱帯で発生した低気圧。発生地域によって、台風、ハリケーン、サイクロンなどと呼び分けられる。前線をともなわず、同心円に近い渦状になり、中心付近の気圧が急激に低下しているのが特徴。
4:クルージング

ねんりょうふんしゃべん【燃料噴射弁】

ディーゼル・エンジンで、燃料を噴射する弁。ガソリン機関では燃料と空気を混合したものを点火プラグで引火させるが、ディーゼルは高圧縮して高温になったところに燃料を噴射することで自然発火させる。そのためのポンプが燃料噴射ポンプで、出口が燃料噴射...
5:安全

ノーズ・ダイブ【nose dive】

バウ沈(ちん)のこと。ボリング(boring)ともいう。
2:艤装

ノーメックス【NOMEX】

デュポン社のアラミド繊維の商品。ケブラーやテクノーラがパラ系アラミド繊維であるのに対し、こちらはメタ系アラミド繊維。同様のものが、帝人からもコーネックスの商標で出ている。耐熱性が非常に高く、消防服やカーテンなどに用いることが多いようだが、...
5:安全

ノックダウン【knockdown】

ヨットが突風などで真横に吹き倒されること。キャプサイズ(capsize)とも。横転状態をB1 knockdown、そのまま波に巻かれて180度逆さまになりあるいはそこから再び起き上がるような状態をB2 knockdownと呼び分けることも...
4:クルージング

ノット【knot】

 1:結び目。 2:速力を表す単位。1時間に1海里(マイル)進む速度をいう。記号はktまたはkn。
3:セーリング

のぼり【上り】

風上に向かって走る、クローズホールドのこと。タッキングを繰り返しながら風上を目指すことを真上りともいう。また、その性能を上り性能といい、ヨットの性能の大きなポイントとなる。
3:セーリング

のぼる【上る】

ヨットが風上方向へコースを変えること。ラフ、ラフィング、バウアップ、ポイント・アップ、セール・アップ、あるいはセールを絞り込んでいく様子からスクイーズ(squeeze)ともいう。
5:安全

のりあげ【乗り揚げ、乗り上げ】

座礁すること。
タイトルとURLをコピーしました