1:ヨットとは

ドラフト【draft、draught】

 1:設計図。図案。下書き。 2:吃水。水面から、その船の最深部までの深さ。エア・ドラフトは、水面から最高部までの高さ。 3:セールの深さ。コード長に対し、深さが何パーセントかという数値で表す。
3:セーリング

ドラフト・ポジション【draft position】

セールのドラフト位置。セールを展開した時の断面で、最大ドラフトの位置が前から何パーセントの場所にあるかで表す。
2:艤装

トラベラー【traveler (米), traveller (英)】

トラック(レール)に設置して移動させる台座。トラベラー・カーともいう。シートのリード角を調節するためのものだが、慣例的にメインシートを操作するメインシート・トラベラーを指すことが多い。
1:ヨットとは

トランサム【transom】

船尾板。船尾のほぼ平らになっている部分。ヨットで、コクピットの床面がそのまま後ろまで筒抜けになって、トランサムがはっきりしないようなものをオープン・トランサムという。
4:クルージング

トラベルリフト【travel-lift (英), traveling lift (米)】

ヨットやボートを吊り上げ、自走する門型の台車。陸置き式のマリーナよりも、修理ヤードでよく使われるようだ。商品名から、Travelift(トラベリフト)、Acme hoistなどと呼ばれることも。
1:ヨットとは

トランサム・スターン【transom stern】

船尾板。船尾のほぼ平らになっている部分。ヨットで、コクピットの床面がそのまま後ろまで筒抜けになって、トランサムがはっきりしないようなものをオープン・トランサムという。
4:クルージング

トランサム・ステップ【transom step】

トランサム下部の外板を延長して、水面にごく近い足場を設けたもの。テンダーへの乗り降りや、海水浴などにも便利。
1:ヨットとは

トランサム・ラダー【transom rudder】

トランサムからキール後端に取り付けられた舵。クラシックなキールボートの代表的な舵配置。簡単な構造だが頑丈で、点検、修理にも便利で小型のレース艇でも採用されている。なお、日本語では舵も梯子も同じラダー(rudder、ladder)とカタカナ...
4:クルージング

トランジット【transit】

陸上の固定された2つの物標が重なって見える線。確実な位置の線となる。見通し線。「見通し」と略すことも多い。
2:艤装

トランスデューサー【transducer】

本来はエネルギーの変換器をいい、たとえば音声を電気信号に変えるマイクロフォンであるとか、電力を回転運動に変えるモーターなどもトランスデューサーというようだ。ヨットやボートの上では、デプス・サウンダーや魚探の送受波器、スピードメーターのセン...
タイトルとURLをコピーしました